こんにちは、基礎高講師の矢澤です。

宝物。室内からみる外の景色。

キラキラした葉っぱ、気持ち良い温度、風のにおい、鳥や蛙の声。

当たり前ではない、大切なものだと改めて感じました。

そんな感じを描きたいと思います。

今回使う画材。

水彩絵具、布(水吸用)、色試し紙、筆、油絵用・書道用・日本画用など。

筆は自分の一部となるので描きやすいものなら何用でも構いません!

これらを利き手側に置きます。配置ポジションも重要。しっくりこないと描き辛い。

構図を探り決め。

画面にモチーフ (描きたい相手) を入れるとこんな感じかなー、イメージで色を選んで、

大まかに筆を動かします。

支持体 (描かれる画面、今回は紙) のサイズや質も把握したい。

色で描いていく。

一般的に植物て緑色っていうけどほんとかなぁ。観察してみえてくる色、自分が感じる色、探りつつ。

そしていろんな形がある。筆をかえると表情が変化します。手の動かし方、力加減も試しつつ。

ちなみに色を「塗る」とは言わず、かく、おく、つける、のせる、かける、等々。

水彩の良い点は乾き待ちがあるところ。その間に他ごとして画面から離れて目を新鮮にする、

と、何かに気づきます。

なんか違うな。

水で薄めた色を大きい筆で全体にかけてみる、、、

ちょっと近づいたかな

再び画面とモチーフと自分の気持ちとでやりとり、、、

ちょいちょい描いておおきく描いて休憩して、を繰り返して~

不思議な感じになった、、、

陽の傾きに伴って観え様が変わっていくので、絵も変わっていきました。

暗くなってきたので今日はここまで。ひとまず完成とします。

次の日、改めて他の場を描きました。

気分や天気が変わると捉え方も変わります。

観て、探って、失敗するかもしれないけど試す、これもありかも、と判断する。

さまざまな体験を通して、新しい画面や自分に出会いたいですね~

あと先人に学ぶことも大切です。たくさんの美術館やギャラリーで今オンラインで展示鑑賞できます。

お家で気軽に大先輩から学ぶチャンスやに~

次回の「自分の宝物を制作しよう」リレー形式vol.6をお楽しみに!

 

 

!!高校生のみなさんへお知らせです!!

漫画「みんな美大をめざしてる」の「基礎高編」が公式ツイッターで近日公開します。

~みんな美大をめざしてる~

ただいまtwitterにて連載中

Twitter  https://twitter.com/kawai_art

どんどんフォローしてね!!