こんにちは、美術総合・京都市芸大専攻です。

夏期講習も終わり、名古屋の暑さも少しだけ落ち着いてきました。

暑がりの私は早く涼しくなることを祈りながら過ごしています・・・。

これから入試に向けて本格的にエンジンがかかってくる後半戦、

大変遅くなりましたが、2022年度入試の京都市立芸術大学(以下京芸)の

入試結果についてお知らせします。

<京都市立芸術大学 2022年度入試>

合格者 8名!(受験者21名中)

合格率は約40%となっています。

合格されたみなさん!本当におめでとうございます!!

1年間の塾での対策を本番で出し切れた結果ですね!!

そして2022年度入試も高得点作品が多数出ているので

試験問題と合わせてご紹介します。

[描写]モチーフ:軍手(12双は塊のまま配置、1双は自由に配置可能)、金属ボウル

軍手は12双の塊と自由に配置可能なものが1双与えられました。

モチーフ自体はシンプルですが、受験生全体では構成のパターンは

多くなかったのではないかと思われます。結果的に中位から下位層は作品の

些細なミスで点差が大きく開く、油断できない出題だったと言えます。

※再現作品

[色彩]「与えられた紙テープをよく観察し、特徴をいかして色彩表現しなさい」

京芸の色彩課題でよく出題されるモチーフを使った出題となりました。

今回はモチーフも日常的に目にする物ですし、特殊な条件も与えられなかったので

受験生はいかにモチーフの特徴を生かし、自分らしい作品づくりができるか?

が点数に大きく左右したと思われます。

※再現作品

[立体]「100,000,000年後に生きる虫」をテーマに制作しなさい

今回の立体のテーマは受験生にもわかりやすく、特に当専攻の受験生たちは

直前の対策もいかして楽しく制作できたのではないでしょうか。

与えられた素材の魅力とテーマからの発想力、特に出題を楽しむ気持ちが

重要な試験内容だったと言えます。

※再現作品

京都市芸大の上位得点は2点刻みで採点される傾向にあります。

この傾向で見ますと、本年度弊塾の最高点は

描写248点!!(全国2位)

色彩248点!!(全国2位)

立体250点!!(全国1位)

以上のように高い得点を挙げることができました。

(掲載作品の得点とは異なります。)

しかし、思うような得点を上げられなかった受験生もいます。

夏期講習をしっかり復習し、2学期につなげてほしいと思います。

講師T