河合塾美術研究所 名古屋校 授業風景

2018年07月 の記事一覧

武蔵野美術大学油絵専攻 説明会

カテゴリ:

2018年 07月 29日 16:17

こんにちは。
台風12号、みなさん影響はなかったでしょうか?
各地で災害が発生しておりますが、被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして心からお見舞い申し上げます。
皆様の安全と、一日も早い復旧・復興をお祈りいたします。
 
河合塾でも昨日の夜間の授業を休講しました。本日の説明会も実施が危ぶまれる中、無事に台風が過ぎ去り、武蔵野美術大学油絵専攻の小林耕平先生と入学センターの川本さんにお越しいただき、説明会を実施いたしました。
 
まずは、川本さんから大学の説明とスケジュールや仕組みなど、入学試験についての説明をしていただきました。
学科試験での出題範囲や、A日程・B日程の両方を受けた場合は高得点が採用される(しかも受験料同じ)などの説明を、みんな熱心に聞いていました。

 
そして小林先生には、2018年度入試の合格作品の解説をしていただきました。
試験だから難しいけれど、試験のための絵になり過ぎず、その人の興味や関心、絵を描くことが好きなことが伝わることも作品の魅力の一つです。
たくさん描いて、表現する力を身につけましょう!

 
最後は希望者全員の、各自が描いた作品を講評していただきました。
大学の先生でもあり、作家さんに講評してもらえ、良い機会となりました。

 
河合塾では明日30日から夏期講習の第3タームが始まります。
まだ申込できる講座もありますので、詳しくはこちらをご参照ください。
 
厳しい暑さが続きますが、悔いの残らない夏を過ごしましょう!!

夏のイベント

カテゴリ:

2018年 07月 16日 16:33

こんにちは!
連休中は猛烈な暑さとなりました。
そんな中、7月14日(土)「進路・進学相談会」と
7月16日(月・祝)「夏の無料体験」「教育美術・建築・名市大ゼミ」
3つのイベントを行いました。
 
<進路・進学相談会>

 
<夏の無料体験>

 

 

  
<教育美術・建築・名市大ゼミ>

 
とてもとても暑い日になりましたが、多くの方にご参加いただき、
暑さに負けず、みなさん集中して描いていました!
 
間なく開始の夏期講習も、申し込み受付中です。

周りの人からも刺激を受けて、暑さも吹き飛ばしましょう!

 
また、アートスペースNAFでは社会人教室の第1期展を開催中です。
銅版画コース展:7/16(月・祝)~7/22(日)
美術造形コース 造形専門クラス展:7/24(火)~7/30(月)
10:00~18:00(会期中無休)
 
ぜひ、ご覧ください!

日本画本科・スケッチ(犬山城周辺)

カテゴリ:

2018年 07月 13日 16:38

受験対策ばかりではダメですね。やはり外に出ないと。
屋外で描くスケッチは、まず何を描きたいのか、自分はどんな場所が好きなのかがしっかりしていないと描けなかったりします。
普段テクニックばかりになっていないか確認する良い機会ですね。

 

 

 

 

日本画専攻 1学期が終わりました

カテゴリ:

2018年 07月 11日 16:56

7/11
こんにちは、日本画専科講師の加藤です。
蝉が鳴き始めるとともに、3ヶ月ちょっとの1学期が終了しました。なにも知らなかった4月に比べると、みんな大分絵を描けるようになってきました。

 
 

 
 

 
 
ただ描き方を教えて描けるようになるのではなく、絵について自分で考えたり見つけたりする力をつけたいと思っています。

技術的指導になると、3枚目のように講師が加筆をしたりもします。
モチーフがヒマワリということもあり、夏らしさがありますね。1学期終了は夏期講習目前でもあります。受験生にとっては熱い夏が待っていますね!

建築専攻 インタビュー③

カテゴリ:

2018年 07月 11日 16:53

建築専攻シリーズ:東京芸大現役学生インタビュー、パート3:3年生の課題について

Q: では、他の学年の課題ではどんな課題がありましたか?

A: 印象に残った課題としては、3年次の大宮駅周辺再開発です。はじめての2人での共同設計で、自分たちの操作が何なのかを常に話しながらやっていたのが楽しかった記憶があります。大宮駅は、西の玄関口品川に対して東の玄関口大宮と位置づけられ、再開発が見込まれている地区なのですが。

A: 2人で組んで進めていると、1人がパッとやった無意識の操作に、それはなんなのかという質問が生まれる。自分たちが何をしているのかを雑談レベル〜エスキスレベルで確かめ合いながらすすめました。

A: 個人的にはAAWSで行ったリサーチを、設計に着地させられなかった悔しさがあったのですが、大宮課題ではリサーチとボリュームスタディをドーンと無媒介にあわせることができたのが嬉しかったのです。

Q: (補足:Aさんは2年次で、東京芸大とロンドンのAAスクールが主催するワークショップ(WS)に参加していました。そこでも、ロンドンの一角をリサーチ(調査)した体験があったのです)

Q: 最終的には、どんな機能のものになったんでしょうか?

A: 機能としては、商業とオフィス、そして住戸の各面積が与えられ、それを解くことが求められていました。

 

Q: 商業施設とオフィス、住戸の集合施設と言うことか。そこに与えられた面積をどう生かしていくかって感じかな?

A: そうですね、どう積み上げるかという俯瞰での合理的なボリュームスタディと、街をリサーチして得た生の情報をどう掛け合わせて行くかを考えました。

Q: さすが3年生の課題ともなると規模感も内容も段違いになってきますね!では、このあたりで今後に向けての視野についてお聞きしていきます。

<動き続ける現代の都市に対して、学生同士のかけ合いで作品をつくっていくという課題でした。建築のおもしろさのひとつに、今まさに進行しつつある状況に対して働きかけていくという側面があります。最終回の次回パート4は卒業後について聞いていきましょう!>

建築専攻 インタビュー④

カテゴリ:

2018年 07月 11日 16:49

<建築専攻シリーズ:東京芸大現役学生インタビュー、パート4:今回は卒業後の進路と、その理由についてです!>

Q: お二人とも最高学年と言うことで、将来についても考える学年な訳ですが、周りの人達はどのような進路に進んでいくのでしょうか?

A: 大学院に進む人は多めですね。知っている範囲では、大学院を修了した方の半数程度はアトリエ系の設計事務所に進んでいます。

Q: (補足:インタビュー後に聞いたところ、学部卒では大手企業や大手設計事務所が多く、大学院卒ではアトリエ系設計事務所も増えるとのことでした。特にアトリエ系設計事務所では、近年大学院修了を条件としているところが増えています。)

B: 建築とは直接関係ない分野に進む人も中にはいます。逆に言うと藝大建築の良いところの1つは、建築以外の道も拓ける、というところかもしれません、、藝大建築の4年で学んだことをこの分野にも生かせるかも、、と言いながら別分野に進んでいる気がします。それは藝大建築の自由さから来ているような気がします。興味があることはとことんやって良いし、それを周りは認めてくれる、みたいな。

Q: なるほど。大学全体の雰囲気としてはどうでしょうか。

B: 自分の好きなことに関して、とことん話せる人たちがいる、っていう場所です。藝大は建築だけじゃなくて、油画も、日本画も、デザインも、バイオリンも、ピアノも、、、って、とにかく自分の好きなこと、興味あることを突き詰めたい人が集まってると思います。

B:そういう人たちと話してる時間は本当に楽しい。全然違う世界が見えて、他の分野の人に自分のことを話す、ってことでより自分の好きなこと、興味あることについて考えられるというか、、他の分野の人が身近にいると、建築家同士でしか通じない言葉じゃなくて、みんなに伝わる言葉で、、みたいな思考が生まれる気もする。

A: 他分野に生かせるというのは、建築をやるにせよやらないにせよ、建築的思考ができるようになってくるということですよね。それはほんとうにそう思います。建築的言語を獲得できると、建築好きすぎる変な人たちと会話できるようになってきて楽しいです。

Q: (これは他の学生にも聞いた話ですが、東京芸大では四六時中建築のことを考えるような生活が起こります。とはいっても、それは学校側がそう求めるのではなく、学生の考え方自体が建築を通じた考え方として、ちょっと大げさに言えば世界のとらえ方が建築という観点を通じた形になってくると言うことかも知れません。)

Q: (具体的な進路の事例としては、以下のリンクが参考になります。https://www.geidai.ac.jp/department/fine_arts/architecture)

<以上、今回は大学4年生に在籍するお二人のインタビューでした。次回は、今年度大学に入学した人達に対するインタビューを通じて、大学入試対策を中心に聞いていく予定です!>

建築専攻 インタビュー②

カテゴリ:

2018年 07月 09日 16:58

建築専攻シリーズ:東京芸大現役学生インタビュー、パート2:1年生の課題について。独特の課題内容を、写真を交えてご紹介します!>

Q: 大学生活で印象に残った課題とか、あるいは出来事、はたまた授業など、教えてください。

B: 1年生のときの、構造の授業が印象的でした。アーチ構造、ドーム構造ってこんなのだよって実際の建物の写真だけ見せられて、「はい!じゃあこれ自分たちでつくってみよう!」「え!どうやったらできるの!?」みたいな状態でぽーいってされて。

B: ひたすらみんなで、その辺にあるものでつくる。傘とか、イスとか、自転車までつかって。(笑)

A: アーチ楽しかったですね。体で構造を学びとれ!みたいなことだったのかな。

B: でも実際すごく良かったよね。3つのグループに分かれてつくるんですけど、メンバー同士で話し合ってくうちに「あ!こうしたらできるかも!」みたいのが思いつく感じ。担当の先生はニコニコしながらずっと見てるんです。(笑)

Q: (注:このニコニコ見ている担当の先生は東京芸大の准教授で、かつて国際的な建築構造事務所に所属し、現在も日本屈指の構造設計事務所を運営されています)

Q: お2人はどんなものをつくりましたか?

A: わたしは確か、木材の廃棄物置場から、コンクリートブロックくらいの大きさの木片をたくさん拾ってきて組み上げました。最初は傘でやったのですが、それぞれが軽すぎるのがうまくいかない原因なのではないか、という話し合いを経て、木片でやってみることになったのです

ken1arch01_wood(300px.jpg

 

B: 私たちは、最初は自転車で挑戦してみました。芸大はそこらへんに自転車が放置されてるんですが(笑)、それを組み上げて。「自転車でつくれたらかっこいいよね!!!」みたいなバカっぽいアイデアからだったんですけど、、(笑)

Q: うーん、力強いバカっぽさで素晴らしいですね

B: 自転車は実際組み上がったんだけど担当の先生にニコニコしながら「アーチじゃないね!!!」って言われて。(笑)

A: あれは軽やかだし力強いしよかったですね。芸大の芝生の上を、自転車が舞っているという衝撃的な風景(笑)

B: まったく上手くいきませんでしたね。(笑) まだちゃんと構造も理解できてないのに上手くいくはずがなくて、、その代わりに落ちてる(笑)ペンキの缶を使ってなるべく「綺麗な、お手本みたいなアーチ」をテーマにつくりました。

ken2arch02_can(300px.jpg

Q: なんだか廃品利用ばっかりでワイルドな課題ですねえ。この課題は1年次とのことですが、このあとドームもつくり、さらに3年生では実際にコンクリートを打設してシェル構造もつくったそうですね。

ken3dome01_circle(300px.jpg ken4dome02_batten(300px.jpg

 

Q: 4年間を通じて、設計課題ではどんな課題がありました?

A: 設計課題は、椅子、住宅、住宅、集住、集住、教育施設、地域施設、地区設計、建築と表現、プレディプロマ、卒制です。

Q: そう、年次を追うごとに設計する対象の規模が大きくなっていくのですね。

<次回、パート3ではさらにもうひとつ、3年生の課題について聞いていきます!>

建築専攻 インタビュー①

カテゴリ:

2018年 07月 07日 17:02

<建築専攻シリーズ:東京芸大現役学生インタビュー、パート1:東京芸大はどんな大学?>
東京芸大現役学生インタビュー第1回は、いきなり最上級生、4年生から始めることにしましょう。
4年間を過ごして、卒業制作(東京芸大では卒業論文ではなく卒業制作として学生それぞれが自ら設計課題を課して制作します)に向かおうとする今、どんなことを考えているのでしょうか。
ちなみに、今回インタビューに協力してもらったお二人はどちらも女性です。
東京芸大の建築科では男女比がおおよそ半々で、時には女性が多くなる場合もあります。
最上級生によるインタビュー、パート1:「東京芸大はどんな大学?」
   Q: まず、自己紹介から。現在藝大4年生のお二人ですが、出身地と出身高校を教えてください。
A: 静岡県浜松市出身です。浜松北高校を卒業しました。
B: 出身は愛知県一宮市、高校は一宮高校です。
   Q: ありがとうございます。お二人とも最終学年と言うことで、これまで振り返ってみて東京芸大という大学をどんな大学だと形容しますか?
A: 「自分で学ぶ大学」でしょうか。
B: そう思います。必要な道具から、図面の書き方まで。「教えてもらう」というより、先輩を見て学んだり、同級生と一緒に考える、ことが多かったように思います。
A: 手取り足取り教えてくれない代わりに、先輩後輩・助手さん・先生方との距離は近いのです。自分から聞きににいける環境ではある。先生も「教えてあげる」というスタンスではなく、「一緒に考えよう」という態度で接してくれます。
B: 先輩から教えてもらったことを後輩に伝えていく、というようなことをちょうど今やっています。(笑)
A: そうですね!反対に、一年生の純粋な質問や意見に目からウロコということもあります。
B: 最初は戸惑う部分もあったけど、今はそれが良かったなと思います。お互い意見を言い合える同級生が多い。
A: 入学式の日に、ある教授から「僕たちが教えてあげられることは何もない」と言われたのは、ショッキングな出来事でした。でもさっき言ったような点から、今その言葉の意味がわかってきた気がします。
<「君たちに教えられることは何もない!」から始まった学生生活、パート2では印象に残った課題について聞いていきます!>

建築専攻 インタビューについて

カテゴリ:

2018年 07月 04日 17:03

建築専攻です!
建築専攻では、デザイン(設計)を主体として設計を学ぶ大学全般を扱っています。
 
全国の大学の工学部には、必ずと言っていいほど建築学科がありますが、実はデザイン主体で建築を学ぶ学科は多くはありません。
ほとんどの建築学科では、建築分野の中でも設計以外の要素、例えば構造、材料、環境、設備などのコースもあり、このため建築を包括的に学ぶことになるのです。
デザイン(設計)も計画学としてその1つです。
ですが、計画学と言っても幅広く、そこには数字を論拠とした設計手法研究が多く含まれます。

結果として、感性と論理の双方を備えたデザインという観点で設計を学ぶ環境は数少なく、まして4年間にわたってそうした手法を採っている大学は片手で数えるほどしかありません。
代表的な大学が、東京芸術大学と京都工芸繊維大学です。

どちらも初めて聞く、と言う人も珍しくありません。
東京芸術大学は有名ですが、建築科があることは意外と知られていません。
京都工芸繊維大学は、関西圏では京大、阪大と並んで建築分野では代表的な大学です。

入試では、東京芸大はセンター試験と空間構成、総合表現が課され、京都工芸繊維大学ではセンター試験と数学、英語、そして図画が課されています。

 
これから数回にわたって、東京芸大の現役学生とのインタビューを通じて、大学の様子をお伝えしていきます。
乞うご期待。
 

夏期イベントのご案内

カテゴリ:

2018年 07月 01日 17:05

今日から7月に突入しました!
突然暑くなりましたね~。
夏休みを後半に控えた楽しみ&大事なこの時期。
河合塾美術研究所では下記のイベントを行います。
 
●進路・進学相談会
7月14日(土)13:00~17:00 ※申込不要
主要大学の合格者作品や参考作品の展示、持参作品の講評を行います。
入場は随時、無料・申込不要ですので、日ごろから疑問に思っていることや
進路・進学についてのご相談に是非、お越しください。
高校1・2年生、保護者の方のご来場も歓迎です!

 

  
詳細は、こちらをご参照ください。
 
●夏の無料体験
7月16日(月・祝) ※要申込
中学生、高校生~高卒生を対象に、無料体験を行います。
(中学生対象の無料体験は、定員に達したため受付を締切らせて
いただきました。7/2現在)

 

 
鉛筆の削り方から丁寧に指導しますので、初めての方も安心して
ご参加ください。
高校生~高卒生には個人面談も行いますので、夏期講習の受講
相談もできます。
河合塾美術研究所を是非、体験してみてくださいね(^0^)
詳細は、こちらをご参照ください。
 
●教育美術・建築・名市大ゼミ
7月16日(月・祝)※要申込
教育美術 9:30~17:00
建築 14:00~18:00
名市大 9:30~13:00
受講料 各3,000円
実技指導を課す教育大学美術課程・建築系の学科(学部)、
名市大(芸術工学部)を志望する生徒対象のデッサンゼミです。
 

  
実技経験がまったくない初心者に最適な内容です。
詳細は、こちらをご参照ください。
 
充実した夏にするために、河合塾美術研究所の各種イベント・ゼミを
是非、ご活用ください!