河合塾美術研究所 新宿校 授業風景

KJチャンピオンシップ【日本画】

カテゴリ:

2023年 09月 18日 17:49

こんにちは。日本画専攻です。

二学期上旬、河合塾では毎年、自由制作展の「KJチャンピオンシップ」が行われます。

内外問わず自由に見ていただける展覧会です。

日本画専攻では有志学生による自由制作と、本科生が授業で描いた日本画を展示します。

自由制作は平面を始め形式は自由で、立体、漫画、映像など学生が作りたい作品を作ります。それに対し、日本画実習では基本的な日本画材の使い方や、制作の仕方を学ぶため、モチーフのスケッチ→下図作り→転写→骨描き→彩色という流れで制作しました。

日本画は画材の扱いが難しいため、講師が実演しながら一緒に描きました。

スケッチは普段の受験対策での課題と技術的には変わらないのですが、最終的に本画にすることを想定して描くところが普段と少し違います。構図をどうしようか、背景の色が入るので、目立つところ目立たないところをどう作るかなど考え、選びながらスケッチします。

転写や骨描きなどもただ写すのではなく、生き生きした線を意識しながら描いていきます。みんな真剣です!

絵具の溶き方、グラデーション塗り、胡粉の溶き方とレクチャーを挟みながら制作を進めていきます。普段と違った描き心地なのでうまくいく部分といかない部分があったかと思いますが頑張って仕上げていきます。

完成した日本画は自由制作と共に学生たちで協力して飾り付けをし、KJチャンピオンシップで展示しました。KJは内外の人に見てもらえる年に一度の展覧会です。

学生にとっては作品を作るだけでなく、見てもらうことを経験できる貴重な機会です。大学に入った後どのように勉強していくのかを準備を通して体験できたと思います。

展示の一日目には日本画専攻内の講評がありました。

自由制作を展示した人は、自分の作品の前で作品の紹介をしました。これも大学の授業の講評で毎回行うので、緊張もあったかと思いますが良い経験になりました。

KJチャンピオンシップで自由制作、日本画、自画像を展示し、内外の人に見てもらうことができました。作品は自分の描きたい(作りたい)気持ちが一番大切ですが、人に見てもらうこともとても大事です。今回の経験を今後の制作に活かしてほしいと思います。

KJ Chanpionship 2023!

カテゴリ:

2023年 09月 13日 09:54

先日、河合塾美術研究所新宿校では学生による自由制作展「KJ Chanpionship」が執り行われました。

受験勉強にみっちりのめり込んだ夏期講習。

そこに間髪入れず自由制作!

かなりハードな日々を過ごしながらも、今年もパワフルで個性豊かな作品が乱立していました!


こちらは講評と表彰の様子です。

近年はコロナウイルスの影響でみんなで集まって講評を聞く機会がなかなかありませんでしたが

今年はワイワイ、ガヤガヤと全体講評していきました。




そして今年のグランプリはなんと、3DCGアニメーション作品でした!!

クオリティがまさにプロレベル!

圧倒的な存在感でしたね~

また、今年も例年通り自画像コンクールも並行して行われました。

こちらは"B3""白黒"という同じ条件の中で専攻を超えて100枚近くの作品が並び、その中で

最優秀賞はぶっちぎりの得票数でした、、、!

近くで見れば見るほど緻密な描写に目を奪われる作品でしたね!



KJ Chanpionshipは2日間というとても短い期間でしたが、

今月中1F Gallery Kartにて、受賞者作品展を行っています。

「見逃してしまった!!」という方はぜひご覧になってください!

高1・2デッサンコンクール

カテゴリ:

2023年 08月 09日 11:06

こんにちは!基礎専攻です。

7月16日(日)に「高1・2デッサンコンクール」(名古屋校・新宿校合同)を開催しました。

今回、用意されたモチーフは「トレーシングペーパー」で、

「モチーフと自分の手を自由に構成してデッサンしなさい」という出題でした!

「美大受験といえば石膏」というイメージもありますが、実は手も頻出のモチーフです。

いつも身近にある割に描いてみると中々難しく、

「毎日見ているようで、全然理解していなかったんだな・・・」と愕然とした思い出が私にもあります。

構成という事なので手の形・紙の形は自分の好きなように自由自在に調整配置する事ができます。

しかしその分、石膏デッサンや静物デッサンと比べると

「こういう作品にしたい!」「ここを見せたい!」という明確な意思や狙いがより大切になってきます。

3時間はあっという間に流れ、制作終了です!!!

みなさん制作お疲れ様でした。

制作終了後は別室に移動し、河合塾人気講師による手の構成デッサンのデモンストレーションを見学しました。

制作にあたっての注意点や道具の使い方・コツなどを解説しながら目の前で描いていきます。

なかなか無い貴重な機会ですよ!

講師が描いている手元が全員に見えるよう、カメラで制作の様子を撮影しリアルタイムでスクリーンに投影しました。

これなら細部も見やすいですね!!

その後、待ちに待った順位発表です!!

新宿校・名古屋校・一般受講生、総勢82枚もの作品が一つの部屋に並びます。すごい迫力でした。

プロポーションや光の印象、構図や形態感など様々な観点から採点を行い、講師同士で話し合いながら順位を決定しました。

今回のコンクールでの上位作品はこちらです!!

どれも完成度が高いですね!!

描写力が優れている作品だけでなく、構成が考えられている作品や狙いが面白い作品など様々なタイプが並びました。

新宿会場の上位三人には表彰状と賞品が手渡されました。

おめでとうございます!

その後一人一人の個別講評に移ります。

丁寧に良かった所・残念だった所を解説し、今後の為のアドバイスをしていきます。

美大受験を目指す同世代がこれだけ一堂に集まる機会は中々ありません。

自分のものだけではなく、他の人の作品や講評もしっかり見て聞いて、より良いところを吸収してきましょう!!

長時間にわたるコンクールでしたが、皆さんしっかりと集中し制作をしていて緊張感のある良いコンクールになりました。

この経験をこれからの制作に活かして頑張ってください!

・・・これで終わりではありません!

河合塾美術研究所新宿校ではコンクール終了後、参加者の皆さんにカルテをお送りしています。

カルテには作品の写真・評価ランク・講師からの講評・現在の実力を表したグラフが掲載されており、自己分析にはもってこいです。

コンクールから二週間ほどでご自宅に届く予定ですので、参加者の皆さんはお楽しみに!

そろそろ夏期講習も本格的に始動です!酷暑に負けず、制作を頑張ってください!

以上、基礎専攻でした。

「都立総合芸術高校夏期特別ゼミ」やりました!

カテゴリ:

2023年 08月 08日 12:32

こんにちは!中学コースです。

いよいよ夏も本格的になってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

河合塾美術研究所、中学高校受験コースでは先日の7月23日(日)に都立総合芸術高校にフォーカスを当てて、学科と実技のレクチャー(水彩)を行いました!

当日は河合塾の教務より学科(国語、数学、英語)の勉強するポイントをデータに基づいて説明をしました。

講師の方からは受験の状況と実技に関連した内容の説明をしています。

その後には実技(水彩)の実践的なレクチャーを行っていき、水彩で描いていく時の作業工程やそれをする時のポイントを解説しています。

参加者の方々にも絵を実際に描いてもらいました。

制作が終わった後には受講者の皆さんの作品を講師陣で講評しました。

短い時間でしたが、個人個人でポイントを意識して制作したので、技術的な部分でも内容が良くなった人が多く見受けられました。

今回、学んだ事は忘れないようにぜひお家に帰ってからも練習して欲しいです!

お家で練習するのが難しいと思う人は、夏期講習の方にぜひご参加ください。

河合塾では8月20日には都立総合芸術高校の一般入試を想定しての「水彩コンクール」も行います。

都立総合芸術高校志望されている方は腕試しに、こちらもぜひ受けてみてほしいです。

★夏期講習の詳細はこちらから!

銅版ゼミ

カテゴリ:

2023年 06月 27日 11:01

こんにちは、中学美術コースです!

今回は、先日の銅版画ゼミの様子をご紹介します。

まずは銅版画の仕組みからレクチャーです。

銅版画は版画の一種ですが、小学校で習う木版画(=凸版)と違い、

版の平らな部分が余白となり、彫った部分に色が載る、凹版という技法を使います。

ヨーロッパで生まれた、最も古い印刷技術の一つです。

銅版画では扱う道具も様々。

今回行うドライポイントという銅版画技法では、主にニードル、ビュラン、バニッシャー、ルーレット、インク、寒冷紗にプレス機などを使います。

最初は描画のイメージが掴み辛いのですが、銅板にニードル(針)で絵を描く感覚は独特で、気持ち良いのですよね。みんな徐々にコツをつかみ、どんどん描画が進みます。

描画が終わると、いざ刷りの工程へ。

小さいながらも本格的なプレス機!

「船長さんになった気持ちで!」と声をかけられながら、プレス機のハンドルをみんな力一杯回してくれました。

1枚目が擦り終わると、今度はインクを自分で調合してこだわりの色で刷ってみたり、難易度の高いグラデーションに挑戦してみたり、それぞれに刷り方を変えて2枚目に挑戦してくれました。

印刷が終わった後は、全員で作品を見比べながら講評会です。

同じ版でも、インクの載せ方や拭き取り方を変えるとがらっと印象が変わりますね。

講師からは、サイン・エディション番号・タイトルの入れ方、売り方(?)のセオリーなど、より実践的な内容も。

なかなか普段触れる機会がない銅版画の世界。

プレス機を使った版画の本格的な仕上がりや刷りの楽しさを満喫してもらいました。

今回体験した技術を、今後の制作にもどんどん活かしていきましょう〜!

日本画材体験

カテゴリ:

2023年 06月 06日 14:19

中学美術コースでは先月、2週に渡って日本画ゼミを行いました!

初めて日本画材に触れる生徒もいれば、昨年扱った経験を踏まえて描きたいものを考えてきてくれた人も居ました。

まずは簡単な画材の説明です。

日本画材とひとことで言っても、絵具を画面に定着させるための「膠」や「岩絵具」「水干絵具」「箔」「墨」など、色味も質感も異なる様々な素材を扱います。

今回は、二日間の制作ということで、岩絵具と膠を主に使用し、普段制作から扱い慣れている水彩絵具や色鉛筆なども併用して制作を行いました。

一通り説明をした後、早速制作に入ります。

今回は岩絵具を家にあるものでスタンピングして、マチエールを作る描き方に挑戦しました。

手でもペタペタ。

岩絵具の質感は独特で、「気持ちいい〜」「不思議な感じ」と声が上がりました。

こちらはプラスチック容器に絵具を塗って、模様にしています。

泡のような花のようなマチエールが綺麗です。

1日目はスタンピング、2日目は前回作ったマチエールをもとに絵を完成させました。

皆それぞれ個性的な作品に仕上がって良かったです。

最後は講評をして終わりました。

都内には、様々な場所に日本画材店があり、岩絵具などを購入することができます。

沢山の瓶に入った色とりどりの絵具たちは、見ているだけでも面白いので、一度是非足を運んでみてくださいね。

日本画専攻「芸大二次再現行いました」

カテゴリ:

2023年 04月 15日 12:39

こんにちは日本画専攻です。
今回は2022年度の芸大二次試験の再現課題をご紹介します。

河合塾では、春期講習で今年芸大に合格した学生たちの再現デモストを行いました。



今年の二次試験では、ヒバ、アセビの枝葉、りんご、アボカド、クレヨン、紙、薪などが出ました。
クレヨンで紙に描画を入れる指定もあり、描ける力だけでなく、その人の意図や世界観を見られるところもありました。



今回デモストをしてくれた5名は構成が皆違い、それぞれのねらいや個性がしっかりと出ていました。




そして完成度の高さも重要です。試験では1人1セットモチーフが渡されるので、最後のツメではモチーフを持って良く観察して描くくらいの描写が求められます。
      


講評では合格者の皆さんに普段どのように過ごしてきたか、試験の時の状況、自分がなぜ合格したと思うか、など話していただきました。「試験で楽しく描けますように」と神社へお参りに行った、などの話も出ており、今の時期だからこそ聞けるリアルな話に受講生たちは熱心に耳を傾けていました。



春から始める皆さん、河合塾の講師一同応援していますので共に学んでいきましょう!

油絵 春期講習

カテゴリ:

2023年 03月 31日 17:01

昨年の受験シーズンも終わり、すぐさま今年度の春期講習が始まりました。春は始まりの季節ですから何かと慌ただしく感じます。この時期に勢いをつけるため、とある著名人に激励の言葉を頂きましたのでお届けします。こちらの方です!

どうも宮本武蔵と申します。

最強、天下無双とは私のこと。天下に双つ(ふたつ)と無いから天下無双。つまり強いに関するオリジナリティーといえる。みんなの作品は一点ものだ。そのどれもが自分の身体、体験記憶の条件が重ならないと出来上がらない。

現代に残っている私の伝聞は数多くあるだろう。巌流島の戦いはあまりにも有名か。あの戦い、私は真剣に対して木刀で試合った。岩流の兵法者との約束。しかし不公平といった文句は出てこなかった。「弘法筆を選ばず」といった諺があるように、私にはものの良し悪しに左右されない技術がある。数え切れないほど修練した技は木刀を真剣とも遜色ないものにした。修練は裏切らない。

芸術家にとっての修練とは何か。私自身も水墨画などの心得があり、筆の運びを意識するとそのことについて思うところがある。身体操作に関して刀を振り抜くことの難しさ。足の平から脳天、指先まで連動して余すことなく体の力を伝える。それを邪魔をしようとする精神的不安や身体的不調に状況の変化、これを可能な限り取り除いたりコントロールをすることで一太刀の完成を見る。芸術家の目指す作品の完成と繋がる部分があるのではないだろうか。自身の特別な感情を各表現にて具現化する専門家。筆を操ることも単調作業というわけでなく、特別な感情に適した抑揚をつけて動かすのだ。オリジナリティを育てる難しさに直面している人はある意味正しい。自身の特別な感情は長い人生の中で育むこと。それを吐き出すのに必要な技能も一朝一夕では完成しない大事。芸術家にとっての修練は全貌の見えない大海を進む挑戦なのだから。

つまりは自分の人生を豊かにすることがそのまま表現の修練に繋がる。求道者としてそこから抜け出すことは剣の道と同様に叶わぬ。だから「見たことある、〜みたい」といった作品に対しての言葉が屈辱に聞こえる瞬間もある。それは成長を妨げもすれば、表現を諦めないためのプライドでもあって確実に人生のワンシーンを彩っていることだろう。天下に二つと無い自身に対する自覚というやつだ。必死になって頑張ろう。自分という芸術家の天下無双はすでに始まっている!

以上が宮本武蔵さんからのメッセージでした。芸術家としても作品を残している武蔵さんだからこそ、とても制作する側に寄り添った応援メッセージに感じました。確かに自分の内面を磨き上げるということは簡単な所作の端に現れてくる気がします。そういった部分を早い段階で意識するのも天下無双への道。これから受験まで、そしてその後も長く使える考え方です。学生の皆さんには是非自分のモチベーションに利用して欲しいと思いました。みんなもLet's天下無双!

河合塾美術研究所 東京芸大合格速報!

カテゴリ:

2023年 03月 15日 15:04

河合塾美術研究所 合格者

※3月15日現在判明分

2023年度芸大入試合格速報!今年もたくさんの方々が志望校に合格しました!

日本画・建築・芸術学は東京芸大合格者数全国2位!!

合格されたみなさまおめでとうございます!

よろこびの声は新宿校校舎にて掲示させて頂いています。

日本画専攻 東京藝術大学合格速報‼︎

カテゴリ:

2023年 03月 15日 14:49

東京藝術大学の日本画の23年度入試合格結果が出ました!

定員25名中、最終合格9名(現役生は2名合格)となりました!!

※講習会生を含む

今年に関してもコロナの影響がありましたので、受験生の皆さん、そして保護者の方々も入試対策や私生活の中で苦労された部分が多かったと思います、、、

そういった中、志望大学に合格した皆さん、一年間の努力が実り、本当に良かったですね。

おめでとうございます!!

惜しくも結果が出なかった人達は本当に残念ですが、、、この悔しさをバネに、来年度こそ必ず第一志望に合格する為に、強い気持ちで進みましょう!

河合塾では春期講習など新シーズンに向けての受験サポートの為のイベントを各種ご用意しております。

★春期講習のお申込みはこちらから

★各種無料イベントの詳細はこちらから