実技模試 の記事一覧
【日本画専攻 東京芸大二次実技模試2021】
こんにちは。日本画専攻です。
10月16日、17日の二日間にかけて芸大二次試験の公開模試が行われました。過去最多参加者となる150点以上が採点会場に並びました。ここ数年の芸大日本画受験者数を鑑みると、全受験者の3分の1以上が参加していることが予想されます。
名古屋校の講師も加わり、壁面に埋め尽くされた作品を採点していきましたが、予想以上に時間がかかり、講評時刻が押してしまいお待たせしてしまいました。申し訳ありません。
去年同様、全体講評など会場内が密にならざるを得ない状況は、なるべく時間を短縮し行い、各フロアに分かれての個別講評を長めにする対応を取らせて頂きました。また希望者には模試作品以外の作品講評などの個別面談形式で執り行いました。
今回の模試のモチーフと上位三作品をご紹介します。
最優秀作品(1位)
台上の広がりがゆったりと見え、自然に見える上に豊かな色彩を感じられる秀作です!作者は最近安定感が増してきて、良い調子です。
優秀作品(2位)
やや色彩の幅は狭いものの、花の魅力をとてもうまく捉えられています。かすみ草は抜群に良かったです。
優秀作品(3位)
バランスのとれた仕上がりで、描写も魅力があります。少し暗い色が似てしまったのが惜しかったでしょうか。
今回、上位二点がB評価(東京芸大合格ライン)でした。どちらの作品も自然な空間を表現し、モチーフの印象を的確に捉えている作品となっていました。
上位三名には賞品も贈呈いたしました!おめでとうございます!
模試は順位よりも、自分の表現の何が良く何が足りないかを見る機会だと思ってください。そうすれば、残りの期間を有効に過ごせると思います。今回の模試を皆さんの今後に活かして頂ければ幸いです。
受講生の皆様お疲れ様でした。
河合塾では冬期講習の申し込みがスタートしています。定員に達し締切とさせていただいた講座もありますので、申し込みはお早めにお願いいたします。
http://art.kawai-juku.ac.jp/kanto/short/
都立総合芸術高校推薦実技模試
こんにちは!基礎中学です。
10/10に都立総合芸術高校の推薦実技模試が行われました。
最初に試験の説明を受けてから実技スタートです!
みんな集中して取り組んでいます。実技の試験では描くだけでなく、見ることも重要です。離れて確認できたかな?
実技試験が終わったら、講師による採点を行い講評が始まります。全体講評で上位の作品を講評した後、グループに分かれて1つ1つの作品を講評していきます。
今回の模試で自分のできているところ、できていないところが分かったと思います。今後の練習に役立てて、本番まで一緒に頑張っていきましょう!
8/28,29 公開東京芸大実技模試!!【油絵専攻】
こんにちは、油画専攻です!
ついに夏期講習も終わり、いよいよ入試本番が見えてきますね。
そんなタイミングで実技模試!!
いつもの教室ですが、少し違った雰囲気で緊張した人も居るんじゃないでしょうか。
入試当日はなんとも独特の雰囲気です。慣れない場所、重い荷物、無愛想な試験管、美大は少し外れた所にあることが多いので、会場までの移動も一苦労です。
いつもと全く違う状況で、いかにいつも通り描けるかはものすごく重要になってきます。
そんな事を踏まえて実技模試です。マイペースにいきましょう。
今年は昨年同様コロナウイルスの感染が拡大していますので、入り口での検温と消毒、換気もしっかり行い、一人ひとりの間隔は広めです。
今年の課題文は「室内の状況から自由に描きなさい」です。
異なる色が印刷された8枚の紙が、教室の壁2面にそれぞれ貼られています。
それらの紙を描かなくても課題違反にはなりませんが、なんらかの反応は期待して貼りました。まぁ、これだけやられて完全に無視するというのもなかなか難しいでしょう。
人にもよりますが、個人的には比較的とっかかりやすい課題かと思います。
2日間の制作が終わり、採点と講評を行います。
例年、先生によって意見が分かれ、なかなか決まらない事もあるのですが、今年は比較的スパッと決まった印象でした。
それぞれの講師が一点一点をドローイングも含めて丁寧に見ていきます。
途中、話し合いながら、投票で上位作品を徐々に選んでいきます。
最後に全員を講評して、終わりになります。
近年、東京芸大の二次試験では、油彩と合わせてスケッチブックや画用紙のドローイングも審査対象となることが多く、今回の模試でも両方を見て判断しました。
今回、1位の作品は油彩の評価が高く、2位の作品は油彩についてまだ拙い部分も多くはありましたが、ドローイングと合わせて見る事で評価の上がった作品でした。
この2点が対照的だったのが印象に残っています。
油絵専攻では、どの大学も「この人は入学した後、どんな作品を作りたいのか」というのが見えることが大切にされる傾向にあります。
合格は終わりではなく始まりです。大学生活に向けて、普段から色々な事に興味を持って、美術以外の事でもぜひ貪欲に学んでください。
入試まで残り半年を切りました。
悔いのないように、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
基礎中学専攻高校受験コース:夏の水彩実技コンクール
こんにちは!基礎中学です。
夏期講習会もいよいよ大詰め、8月22日に講習会内で高校受験対策として水彩画の実技コンクールを行いました!
本日のコンクールは学科テストと合わせて行っています。
講習会での頑張りがどのような結果として出てくるのか、みんなドキドキです。
学科テスト後にすぐに実技(水彩)に移ります。
全員の絵を並べて採点を行って、そのまま全体での総評へ。
その後は作品のひとつひとつを講師がアドバイスしていきます。
実技講評の後には採点されたテストも返却しました。
内容の解説は教務の方から、テストの傾向や点数に関してのアドバイスを行ってもらったので、今後の学習についての参考にもなったのではないかと思います。
夏も終わりにさしかかり、2学期の授業もすぐに始まりますが、10月10日(日)には実技模試があります。今度は都立総芸術高校の推薦入試の実技を想定して行います。志望が具体的に決まった方、腕試しに是非! お待ちしております。
https://www.kawai-juku.ac.jp/trial-exam/ptc/khs/
日本画専攻 東京芸大実技模試2020(着彩
こんにちは。日本画専攻です。
10月3日、4日の二日間にかけて芸大二次試験の公開模試が行われました。今年度は定員を絞り、早めの申し込み締め切りとなってしまったため受講できなかった学外生、申し訳ありませんでした。
それでも、新宿+名古屋両校と学外から過去最多の申し込みいただき、130作品以上が採点会場に並びました。
名古屋校からも講師が採点・講評に来ています
河合塾では、入館時のマスク着用・アルコール消毒・検温、アトリエ内の常時換気を徹底しております。今回の全体講評など会場内が密にならざるを得ない状況は、なるべく時間を短縮し行い、各フロアに分かれての個別講評を長めにする対応を取らせて頂きました。また希望者には模試作品以外の作品講評と進路相談を、個別面談形式で執り行いました。
全体講評
個別講評
今回の模試のモチーフと上位三作品をご紹介します。
最優秀作品
一枚としてとても自然に見える秀作です!梨やぶどうの観察が素晴らしいです。
優秀作品(2位)
自分の良さを最大限生かしやりきれましたね。安定して表現に深みが出せるようになってきました。
優秀作品(3位)
モチーフに対する深い観察力がついた事で、絵に臨場感が出せるようになりました。
今回、上位三点がB評価(東京芸大合格ライン)でした。どの作品も自然な空間を表現し、モチーフの印象を的確に捉えている作品となっていました。
上位三名には豪華賞品も贈呈いたしました!おめでとうございます!
今年は、1学期も授業が少なく模試の実施も例年よりも早かったこともあり、経験値をなかなか積めなかった所もあると思います。その分まだまだ磨ける余地はたくさんあるはずです。模試は順位よりも、自分の表現の何が良く何が足りないかを見る機会だと思ってください。そうすれば、残りの期間を有効に過ごせると思います。今回の模試を、皆さんの今後に生かして頂ければ幸いです。
お疲れ様でした!
多摩美グラフィックデザイン公開模試
デザイン・工芸科/私大コースでは9月26日、27日の2日間で多摩美グラフィックデザイン学科の公開模試を実施しました。
学科(国語、英語)とデッサン、色彩構成の本番と同じ500点満点の模試です。外部生も含めて約50名の方が参加してくれました。
色彩構成の制作の様子。密にならないよう間隔をあけて制作しています。
今回の模試ではなんと多摩グラの澤田泰廣教授がいらしてくださいました。採点前に作品全体の印象を伺ったところ、「良いものがたくさんあるよ」とのお言葉。一安心です。
デッサン講評風景です。張りつめた緊張感の中、澤田先生の登場です。
「筆で書く両手」をデッサンする課題で、トップは142.5点。デッサンで大事なのは手を描けるのはもちろんのこと、シンプルでストレートな表現だ、と澤田先生。
続いて色彩構成の講評。「海の生物」がモチーフです。「みんな着眼点が違い、多様性があって良いね」と褒めていただき、生徒もホッとした様子。こちらのトップは135点。
朝から夜までのハードな2日間の模試でしたが、みんな頑張っていました。11月3日には武蔵美視覚伝達デザイン学科の公開模試があります。ぜひご参加ください!
武蔵美 視覚伝達デザイン公開実技模試
私大デザインコースでは武蔵美視覚伝達デザイン学科の公開実技模試を実施しました。
デッサンとデザイン3時間ずつの入試本番を想定した模擬試験です。外部からも多くの参加がありました。
静物デッサンのモチーフは紙袋いっぱいの野菜たち。買い物がテーマでしょうか。
デッサン制作風景です。1卓を6人くらいで囲んで描きます。
まず、自分の着目したところをトリミングして、大きく構図を取りましょう。
次に、楕円とパースに注意して基本的な形をとらえます。
今回の出題では質感の差、固有色の差があるモチーフなので、その辺を明快に描き分けられるかがポイントでしょう。
採点会場の様子。
制作者がどこに着目したか、立体的に空間的に物をとらえて描けているか、質感や色の描き分けができているかなどを総合的に見て採点していきます。
入試本番と同じように150点満点で点数をつけます。
デザインの講評の様子です。
文字とビー玉を使って季節を表現する課題です。
各人がテーマにした状況に対して、色彩、形、構成が適切に使えているかがポイントです。上位には空間をダイナミックに使っている作品が多く入りました。
武蔵美の広報の方と視デの学生さんによる「視デガイダンス」も実施。
スライドを用いて、大変ためになる興味深いお話を聞かせていただきました。
視デを受験する方にとっては情報盛りだくさんの1日になったと思います。
多摩美、芸大、武蔵美と続いたデザイン・工芸模試も今回で最後。
私大入試本番まであと1ヶ月半。まだまだ点数は伸びます。学科もあります。
今回の模試でしっかり自己分析し、何ができるか模索し、邁進してください。
みんながんばれ!
'19工芸公開模試
11月16日、17日の2日間は東京芸大 工芸科公開実技模試が開催されました。
河合塾新宿校、名古屋校、そして一般から多くの受講生が集まり、大変有意義な
コンクールとなりました。
写真は1日目、鉛筆写生の全体講評の様子です。
全体講評の後は 個別講評に移り、1点ずつ丁コメントを入れていきます。
2日目は 平面表現です。
個性的な素晴らしい作品が並び大変勉強になりました。
個別講評の様子
個別講評の様子
天気に恵まれた2日間 本当にお疲れ様でした。
最後は表彰式です。
入試まで3ヶ月程となりました。
今回の結果を踏まえて、各自の課題が見えてきたと思います。
皆さんの検討を祈っています。
工芸科 講師一同
東京芸大デザイン公開実技模試
11月9日、10日の2日間にわたり、東京芸大デザイン公開実技模試を実施しました。
河合塾新宿校、名古屋校、そして一般からも多数お申し込みいただき、大変盛り上がりました!
1日目は鉛筆デッサンです。
鉛筆デッサンは石膏と構成の選択制です。
写真は採点会場の様子。
まずはランダムに並べて全体のレベルを見ています。
採点が完了したら講評です。
学生であふれ返っています。
2日目は色彩構成です。
こちらはアトリエの様子。
3つのアトリエに分かれて制作しています。
そして講評。
上位作品はスライドに映して講評します。
人数が多いですが、遠くの人も細部まで見えるように配慮しています。
最後は表彰式です。
東京芸大入試まで4ヶ月を切りました。
今回の模試の結果を受けて次なる目標や課題が見つけられたでしょうか。
模試に参加してくださった方皆さんの健闘を祈っています!
また、12月15日には武蔵美視覚伝達デザイン学科の公開実技模試を実施します。こちらも是非ご参加ください!
油絵東京芸術大学実技模試-油彩-
ここ数年、美大・芸大受験のための予備校では河合塾含め、おそらく全国的に、東京芸大模試の油彩を行うところは稀でした。油絵専攻なのに油絵の模試を行わず、模試もなく本番の、入学受験を迎えねばならない人は多くいます。何故でしょう?
理由の一つに上がるのは、
「油絵はお金(画材費)がかかる!」
これは確かに言えることかもしれません。受験にあたっての金銭的ハードルの高さは、多くの美大受験者が油絵に対して持つ印象でしょう。
また、東京芸術大学は入試の画面サイズが、F30(909×727mm)という大きな画面に変わりました。一次試験が倍版木炭紙(1000×650mm)に変わったのもまだ記憶に新しいことです。...お金が掛かる、、(掛けない方法は沢山ありますけどね)
がしかし、河合塾では今年復活を果たしました!!させることができました!
「自由」とは、不自由さを知ったのちに感得できる、
と言いあらわされることがあります。
課題は「自由に描きなさい。」
配布したモチーフはこれ↓
...さて、みなさんならどんなものを描きますか?
水の入った風船に何を見出しますか?
想像の選択領域が広すぎて、思い切った絵がイメージできなくなる人もいるでしょう。
11/3(日)〜4(月)に行われた模試には河合塾名古屋校からの作品も集まりました。
参加した人たちは、正しさのない課題に取り組むなかでも、その窮屈さから解放されて、あっこれじゃいけない!自分の絵が描けなくなる、って気付けた、ハッとする経験になったんじゃないかと思っています。表現して、それを誰かと共有したい、そんな絵が多くあるなか、講師側もポジティブに採点、評価することができました。
...かつ、辛口...合格圏内の評価は出しませんでした。
作品は全員分一点一点講評し、各自、問題点も明確になったと思います。
成長には謙虚であることが必要です。人に批難、指摘されても、自分の中の「正しさ」に辿り着くには、時に自身の信憑するものを強く拘泥し、そこに懐疑も抱き、自分のものさしを確実なものにしていく。
話を続け
自らの勇気と機知について
自分に話すように話し、
明快なことには、絵筆の調子も変わらないでしょう。
わからないことに目を向けてみて、
わからないなりにも、
「こうじゃないか?」
と見出したものをどれほど貪欲に貯め込んでいるか、
それを見ただけでも心に残るものがあります。
皆さんの作品を見せに来てください。