河合塾美術研究所 新宿校 授業風景

夏期講習 の記事一覧

都立総合芸術高校実技水彩コンクールやりました

カテゴリ:

2022年 09月 06日 15:11

こんにちは中学高校受験コースです。

夏の暑い盛りに都立総合芸術高校の水彩実技を想定して実技コンクールを行いました。
このイベントでは実技コンクールと学科テストを同時に行い、夏の期間でどのくらい力がついたのか、受験生の皆さんに試してもらうために行っています。

生徒さんが実技をしている様子。


テストを受けている様子。


そして作品の講評を行っている様子。


作品は講師が採点を行い、順位をつけています。


今回、出題されたモチーフは基本的な形態「円柱や直方体、球体」のモノ、色味も原色にやや近い色のモノが多いので、夏の講習で学んだ実技の基礎力(形の正確さ、水彩画材の扱いの仕方など)がついているか、いないのかを採点の評価のポイントにしています。


上位成績の2名へは賞品をプレゼントしました。
おめでとうございます!


講評後には教務の方からテスト内容について解説を行っていただきました!
受講したみんなの夏の成果はどうだったのでしょうか?

こんな感じでコンクールも終わり、あっという間に2学期に突入しました。
受験される皆さん、試験まで4ヶ月とせまってきましたね!入試もいよいよ本格的になってまいりますので、気を引き締めて頑張っていきましょう。

10月9日には河合塾では都立総合芸術高校の実技模試もあります。第一志望の合格を目指している方はこちらも是非ご参加ください。

〜夏休み特別ゼミ〜「扇面に絵を描いてみよう」「シルクスクリーンでオリジナルグッズ」

カテゴリ:

2022年 08月 27日 15:42

今年の中学美術コース夏期講習は、夏の特別ゼミです!!

毎週日曜日に3時間ずつ、1回完結でデッサンからシルクスクリーンまで、色々な事に挑戦しました。

毎週取ってくれた生徒さんもいましたが、今年の夏で美術のレベルがグンと上がったのではないでしょうか。

さて、2週目は「扇面に絵を描いてみよう!」です。

炭をすったり、日本画で使う顔料と筆で描くのはみんな初めてで面白かったんじゃないかと思います。

少し難しい部分もあったかもしれませんが、やっていくうちに少しずつ扱えるようになっていきますよ。


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


次は3週目の「シルクスクリーン(オリジナルグッズを作ってみよう!)」です。


〜シルクスクリーンとは〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

版画の種類です。仕組みはステンシルに近く、
Tシャツや手ぬぐいなど布製品の印刷や道路標識
にも使われている技法です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回は、自分でデザインを考える所から始めて、版の作成

残った時間で家から持ってきたTシャツや布の袋などに実際にスキージーを使ってインクで刷ってみました。

初めてなので、多少の失敗はありますが、それぞれとても素敵な作品ができましたね!

中学美術コースでは、将来美術系の進路に進みたい生徒や、学校の授業以外に美術を本格的に習ってみたい生徒のため

デッサンや水彩画を中心に色々な事に触れる様なカリキュラム内容となっています。


まずはお気軽に校舎までご相談ください。

無料体験も行っています! ↓ ↓

イベント詳細はこちらまで!!

「中学高校受験夏期特別ゼミ」やりました!

カテゴリ:

2022年 07月 29日 10:21

中学高校受験夏期特別ゼミ」やりました!

いよいよ夏も本格的になってきました。河合塾美術研究所、中学高校受験コースでは7月24日(日)に学科と実技のレクチャー(水彩)を行いました。



河合塾の教務の方より学科のお話があり(国・英・数)3教科の勉強するときに大切なポイントを資料を使って丁寧に説明。



また美術研究の講師からは実技(水彩)のお話を、近年の受験状況と傾向と、水彩を行う際のポイントについて説明をしました。



水彩での実技は経験者でないと理解するのはなかなか難しいので、実演を交えての説明。



↑画像が見えずらい!ですが、東京藝術大学に通う、学生講師の方に水彩の実技をデモストしてもらい、水彩で描いていくときの流れやポイントを解説しています。



レクチャー後、参加された方にも実際に水彩の実技をやってもらいました。


制作終了〜



実技後は受講者の皆さんの作品を講評しました。
短い時間でしたが、個人個人でポイントを意識して制作したので、作品の内容も良くなりました。
今回、学んだ事は忘れないようにお家に帰って練習して欲しいです。

夏期講習が始まり、学科の対策も実技の対策も本格化してきた頃かと思いますが、夏の暑さに負けずに健康に気をつけてがんばっていきましょう!

また河合塾では8月21日には都立総合芸術高校の一般入試を想定しての「水彩コンクール」も行います。都立総合芸術高校志望されている方は腕試しに、こちらもぜひ受けてみてください!

★夏期講習の詳細はこちらから!

高校受験コース 水彩実技コンクール

カテゴリ:

2020年 08月 24日 12:56

こんにちは。高校受験コースです。
8/23に行われた夏の集大成、水彩実技コンクールの様子をお届けします。

まずは学科の試験です。終わり次第採点をし、自分と点数と平均点を比較できるようにしています。





次は実技の試験です。
本番とほぼ同じ時間で描き上げていきます。





実技の試験が終わると、今度は採点と講評の時間です。



講評では全員の絵を並べて、ひとつひとつ講師からアドバイスをしていきます。



なんと上位3名には景品が!



夏の集大成となった今回のコンクールはどうでしたか?もうすぐ通常授業が始まります。最後まで気を抜かずに頑張って行きましょう!』

ワニと油絵専攻の、とある夏

カテゴリ:

2019年 08月 13日 18:55

毎日暑いですね。
ちょっとだれたところで、物珍しいワニの剥製を、ドローイング・油彩制作しました。





基礎・応用コースとも、面白い作品が出てきました。



一学期から自分と向き合ってきた成果が、徐々に出てきているのではないでしょうか。
どのような課題・モチーフでもこのときの新鮮な感性を大事にしてゆきたいものです。
そして、自分だけの必殺技のレベルアップを怠らないでほしいですね!

9月1日の芸大模試の生徒たちの取り組みが楽しみになってきました。
また学生は9月15日-16日に開催される河合塾文化祭「KJ Championship」の作品制作にも取り組んでいます。

毎年生徒たちの大きい作品がずらりと出揃う会場は圧巻です!

未来を担うアーテイスト、応援しています。

日本画 : 夏期講習

カテゴリ:

2019年 08月 11日 13:24

暑い日が続きますね。河合塾日本画専攻の講習会もみんな熱くがんばっています!

4ターム、夏期講習も後半戦です。芸大コースと、課題別集中コースという私大の課題を中心としたコースに分かれて取り組みます。

芸大コースは、4ターム最後の2日間は少し変わった課題の着彩です。
1人1セットモチーフを渡し、両手と構成して着彩します。芸大の二次試験は静物着彩が多く出題されていますが、たまに静物でない課題が出題されることがあります。

今回は植物などと手の構成です。

課題文は「モチーフを持った両手を二日間で着彩写生しなさい。」

・モチーフは1人1セット
・ジョッキはモチーフではありません
・モチーフは置いても構いません



「手に持つ」という指示がありますが、植物を持つ手と、紙風船を持つ手ではだいぶ持ち方が変わりますし、モチーフを置いたりもできるので出来上がる絵のバリエーションは豊富になりました。




「持つ」という行為をただ写すだけではなく、画面に入れた時の、形やリズム感の美しさを考えて制作することが大切です。

また、「手に持って描く」というのはモチーフを近くで見られるということなので、いつもよりもさらに精度のある描写が求められます。






課題別集中コースは多摩美、武蔵美対策のデッサンと武蔵美系の着彩です。
私大の課題は芸大の課題よりも、制作時間が短いのでいかに早く自分のイメージする画面を作れるかが大切になってきます。
アクリル絵具やペインティングナイフ、ローラーなどあまり普段使わない道具も使ってみます。
それぞれの感性で画面が作れていますが、モチーフの実感にせまった描写ができるとさらに良くなるでしょう。





夏期講習はまだまだ続きます。一枚一枚ねらいや目標を持って取り組み、充実した夏にして下さい!

夏期講習スタート!

カテゴリ:

2019年 07月 23日 10:17

夏期講習が始まり1週間が経ちました。
デザイン・工芸の夜間の授業の様子を少し紹介します。

夜間は高校生が多いですよ。
芸大デザインコースはデッサン。石膏はブルータスに針金が巻いてあります。構成デッサンは手とモチーフ何点か。本科生と専科性が入り混じってます。



そして講評。



工芸コースは色彩構成。自然物の描写ですね。



私大コースの課題は志望によっていろいろですが、これは電化製品がテーマの色彩構成。



アトリエの外のオープンスペースにはその日の秀作が貼り出されます!
各コースともレベルが上がってきてますね!



夏期講習残り5週間!みんなガンバレ!

[夏の公開講座 ]日本画着彩道場 画材編 「筆を知り表現力をUPさせよう!」

カテゴリ:

2019年 07月 22日 13:49

先日、夏期講習前の公開講座がありました。恒例の【 着彩道場 】です。
現役芸大生によるデモストも入り、より受験生に近い視点でアドバイスをして
いただけました。
前回の着彩道場画材編では[パレット]、今回は[筆]に焦点当て実技指導を行いました。
日本画の筆は世界的にみてもとても優秀で外国からわざわざ買いに来るほどです。
筆は天然素材でほぼ作られていて、筆の毛は色々な動物の毛が使われています。
用途によって筆に使われる毛の種類を変えて作られています。夏毛や冬毛でも
だいぶ描き心地が違いますね。今回は[ 筆の基礎 1 ]ということで基本的な
筆の種類や用途・筆のちょっとした話し・着彩における使い方・オススメの
筆会社名などにふれました。学生の皆さんはメモしながら一生懸命に聞いてました。

筆は個人によって好みがありますが、今回は講師の私のオススメの筆である
彩色6号、則妙・中、狼狸面相・大、平筆を紹介し実演でモチーフを描きながら説明をしました。
モチーフによっての筆の選び方、塗りだしから中盤そしてフィニッシュワークの
作業を実際制作しながら説明しました。筆使いや水分量、筆跡の効果など
細かいところまで指導できたのが良かったです。すぐには体得できませんが
反復練習して自分なりに吸収してほしいです。ゆくゆくは筆が自分の身体の一部に
なる(錯覚する)くらい自由自在にコントロールできることを目指してほしいです。





夏期講習の夜間講座で、[筆の使い方 2]を行います。
ご興味のある方は是非!

http://art.kawai-juku.ac.jp/kanto/short/index.html

クロフェス!

カテゴリ:

2018年 08月 20日 14:25

こんにちは!

みなさん、毎日暑いですね。

今日は夏期講習で行った全科合同『クロッキー・フェスティバル』略して『クロフェス』という授業について紹介させていただきます!

クロフェスって何?!と、思った方もいると思いますので説明させていただいますと、課題内容は簡単にいってしまえばムービングクロッキーです。(クロッキー=: croquis)とは速写(速写画)とも言い、対象を素早く描画すること、またはそうして描かれた絵そのものを指す。主に動物や人体など動きのあるものを素早く捉える訓練として行われる。またタブロー(完成作品)へ昇華させるための習作として行われる場合もある。(wikipedia

ムービングクロッキーとはモデルの方に常に動いていただいた状態で行うクロッキーのこと。)

その日に来ていただいたモデルさん二人は現役芸大生。

身体表現やパフォーマンスなどの活動をしている方で、このお二人にダンスパフォーマンスをしていただきながらそれらをクロッキーする、というものです。

全部で5ポーズと少ないながらも内容の濃いものになりました。




ポーズめ、準備体操的な動き

ポーズめ、ゆっくりなBGMとともに

ポーズめ、激しい動き

ポーズめ、種類の異なる椅子を用いて

ポーズめ、フレーム、フラフープ、ロープ等を用いて

ポーズ中にモデルさんがとんだりはねたりするのに生徒はビックリ。(笑)

最初は動いているものを捉えるのにかなり戸惑っていたようですが、最後にはなんとか形になっていきました。



こちらは講評風景です。

ムービングクロッキーは常に描く被写体が動いているので、「どうなっているのか?」ということを理解して観ないと描くことが出来ません。

実はこの『理解して観る』という行為は、動いていないモチーフを描く時にも重要な物の『観方』なのです。

今回のクロフェスを通して理解して観ることの大切さを体験してもらえたかな、と思いました。

夏も残り少なくなってきましたが、こうやって『観る』という力を伸ばしていただきたいと思います!

河合塾の生徒のみなさん、頑張りましょう!

夏期講習の最後、7ターム(8月25日〜30日)にも、人物クロッキーの講座があります。こちらはムービングクロッキーではありませんが、クロッキーに特化したタームになっており、二日ごとに受講することができます。

是非ご参加ください!

http://art.kawai-juku.ac.jp/kanto/short/