基礎中学専攻 の記事一覧
基礎科高校受験コース 都立総合芸術高校 公開推薦実技模試
こんにちは、基礎科高校受験コースです。
10/11に都立総合芸術高校 公開推薦実技模試が行われました。台風の影響でイベント自体が中止になる可能性もありましたが、通常通り開催することができました。
今回の模試では、実際の試験のよう座席抽選をします。
席が決まったら試験の説明を受けて実技スタートです!
去年まではガーゼの使用は禁止されていましたが、都立総合芸術高校の入試説明会であったように今年は「ガーゼの使用OK」となるようです。そのため、今回の模試ではガーゼも配布しています。
離れて自分の絵を見ています。えらいですね。
実技試験が終わり、お昼休憩と講師による採点を挟んで、いよいよ講評です。
全体講評で上位の作品の講評をします。
大勢の中で上位になった人の絵が、どんなところを褒められてどこを指摘されているのかが聞けるので、とても参考になったと思います。
今度は個別に分かれてひとつひとつ講評していきます。自分の絵の良いところや反省点が見えてきたと思います。
なんと上位3名には景品が!羨ましいです。
講評の後は学科説明会がありました。
実技を頑張るのはもちもん大事ですが、学科も重要です。
模試の結果はどうでしたか?
普段は後ろからアドバイスをくれる講師がいますが、実際の試験では自力でやらなくてはいけません。それに、たくさんの絵が並んだので自分の実力が分かったと思います。
うまくいった人もうまくいかなかった人も、今回できなかったことに気をつけて練習していけば、確実にステップアップできるはずです。
それと、頑張ることも大事ですが、体調を崩してしまっては元も子もありません。よく寝てよく食べて、休むべき時はしっかり休んで、メリハリをつけた生活をしましょう!
高校受験コース 水彩実技コンクール
こんにちは。高校受験コースです。
8/23に行われた夏の集大成、水彩実技コンクールの様子をお届けします。
まずは学科の試験です。終わり次第採点をし、自分と点数と平均点を比較できるようにしています。
次は実技の試験です。
本番とほぼ同じ時間で描き上げていきます。
実技の試験が終わると、今度は採点と講評の時間です。
講評では全員の絵を並べて、ひとつひとつ講師からアドバイスをしていきます。
なんと上位3名には景品が!
夏の集大成となった今回のコンクールはどうでしたか?もうすぐ通常授業が始まります。最後まで気を抜かずに頑張って行きましょう!』
高校受験コース 夏期特別ゼミ
こんにちは!基礎専攻です。
7/26に都立総合芸術高校 夏期特別ゼミが行われました。
学科試験と基本的な実技のレクチャー、そして実際に着彩で絵を描くのと講師のデモンストレーションも交えて、学科+実技でレベルアップができるイベントとなっています!
まずは学科テストです。
去年の合格者の学科状況を見ると、実技だけではなく学科も重要なのが分かります。みんな集中して取り組んでいます!
次は講師による実技レクチャーです。着彩で気をつける基本的なポイントを作品を見ながら説明していきます。
説明を聞いたら今度は実際に描いてみましょう!
レクチャーで言われたことに気をつけながら制作を進めていきます。
今回のイベントでは受講者の皆さんが制作をするのと同時に、講師2人によるデモンストレーションが行われました。
進め方を間近で見ることができるので、とても勉強になったと思います!
制作が終わると講評の時間です。受講者全員の絵を並べて、ひとつひとつアドバイスをしていきます。たくさんの絵と自分の絵を比べることができるので、自分の実技レベルがわかったと思います。
デモンストレーションを行なった講師による説明もありました。上手な人が何に気をつけて制作をしているのかを、実際の作品を見ながら聞ける良い機会になりました!
夏期講習が始まり、学科の対策も実技の対策も本格化してきた頃かと思いますが、夏の暑さに負けずに健康に気をつけてがんばっていきましょう!
【基礎(中学)専攻】自宅課題のレクチャー動画作りました!
少しずつ夏が近づいている様に感じる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
ここ数日はずっと半袖で過ごしております、中学担当のやくしじです。
基礎科では今回の休校を受けて、カラーチャートや鉛筆デッサンなどの自宅課題を送っています。
塾生の皆さんはどうでしょうか、進んでいますか?
基礎専攻には初心者の人が多いので、家で1人でやるとなると分からない所などが出てきて困ることもあるかと思い、急遽レクチャー動画を作りました!
塾生の皆さんのみへの配信となりますが、一部静止画でご紹介しますね。
基本的な道具の説明から、デッサンの描き出しの進め方などを丁寧にレクチャーする内容になっています。
塾生の皆さんはぜひ参考にしてくださいね!
休み明けに皆さんとお会いするのを、講師一同楽しみにしています。
「基礎専攻修了制作+秀作展」
こんにちは!基礎専攻です。
4月5日から9日まで、毎年恒例、高1・2 生の修了作品と中学生の秀作が一堂に会する「基礎専攻修了制作+秀作展」を開催していました。
基礎専攻高1・2コースでは、3学期の最後に各専攻に分かれて、時間をかけて修了制作を行います。
今年度の最後は新型コロナウイルスの影響により授業が途中で打ち切りになるというアクシデントに見舞われましたが、生徒は自宅や放課後に作品を自力で仕上げ、完成にこぎつけました。
正直、作品が集まるのか?と講師も不安でしたが、全く問題なく作品が集まり、生徒達の作品への執念に圧倒されました。
最終的に立体・平面合わせて約70点の作品が集まりました!
数ある力作の中から講師陣で大賞・副賞・個人賞が選ばれ表彰が行われました。
何点か紹介します。
大賞 Oさん
可愛らしいインコの作品です。羽の細部までしっかり観察しています。
副賞 Iさん
映画を観ている像の作品です。
ポップコーンは本物に見えますが、これも一から制作したものです!
副賞 Sさん
金魚すくいをしていたら迷子になった子を油彩で描いた作品です。袋の中の金魚も迷子なのかな?
基礎高校コースだけではなく、中学コース(高校受験コース・中学美術コース)からも個人賞が選ばれました!
版画の作品です。
コロナの影響により来場者数は多いとは言えませんでしたが、とても良い展示になりました。
5月からまた授業が始まる予定ですが、今回のこの修了作品に取り組む姿勢を忘れずに今後も制作を頑張ってください!
以上基礎専攻でした。
【高校受験】都立総合芸術高校 推薦&一般 入試再現イベント【4/5】
■4/12(日)〜5/6(水)まで実施予定の全授業については、すべて休講といたします。
■5/7(木)〜 授業を開始する予定です。
※休講に伴う授業日の振替および、授業料の対応につきましては、後日ご連絡いたします。
詳細は下記URLへ
https://www.kawai-juku.ac.jp/mrg-info/kanto/school392.html
マスク着用・換気・アルコール消毒と手洗いの励行などを徹底した中で行いました。
都立総合芸術高校の推薦&一般 入試再現デモンストレーションです!
今年合格した卒業生4人に、入試当日の作品を再現してもらいました。
描いている姿もですが、使っている道具などもとても参考になりますね。
毎年ですが、来てくれた中学生のみなさんは、最初から最後まで真剣に見ていました。
今年はコロナウイルスの流行で、見に来られなかった方も多いと思い、制作過程を一部GIF画像にしてみました!
鉛筆デッサンと、着彩デッサン両方とも、よかったら参考にしてください。
中学高校受験コース 合格速報!!
中学生の皆さん、高校受験たいへんお疲れ様でした。
そして、志望校に合格した皆さん、おめでとうございます!!
都立総合芸術高校は他校と比較しても人気がどんどん上がっています。その為、志願者の数が増え、高難度の高校となってきました。また一般入試ではかなり難しいモチーフが出題されました。
そのような難しい状況の中で結果が出せたのも、受験をしていた生徒さんはもちろんの事ですが、受験に集中できるようにサポートしていただいた保護者様のご協力の賜物です。
1年間の皆さんの頑張りがこのような形となって本当によかったです。
(3月10日時点での情報になります。)
合わせて春のイベントと講習会のお知らせです。
4月5日(日)には、合格者による実技試験(推薦入試、一般入試)の入試再現イベントを行います。来年度の美術系高校受験を考えている皆さん、そして美術系の高校受験に興味をお持ちの方もぜひご参加ください。
春期講習会の講座にて、今年度に出題された都立総合芸術高校の推薦入試実技(デッサン)、女子美術大学付属高校 一般入試(デッサン)の課題に挑戦する講座を用意しました。次年度入試を検討されている生徒さんはこちらもご参加ください!
多くの方々のご参加お待ちしています。
※春期イベント⇒http://art.kawai-juku.ac.jp/kanto/news/event.html
※春期講習⇒http://art.kawai-juku.ac.jp/kanto/short/
基礎専攻 秋の野外スケッチ
秋晴れの新宿御苑にスケッチに行きました!!
素晴らしいお天気!!空気も清々しい!
中学1年生から高校2年生です。みんなで自己紹介をしてから出発!
さて、どんな1日になるのか?
季節的には、バラが見頃でした。
集合時間と場所を確認して、各自モチーフを探しに出かけて行きます。
温室の中は、外とは違う空気感です。
タブレットを使って、スケッチする学生もいます。
画材も、モチーフも選択自由で実施した野外授業です。
学生一人一人の自発的な欲求が大切です。
着目するモチーフや風景、その捉え方に個性が光ります。
どんな発見があり、どんな作品が生まれるのか楽しみです。
かりんがたわわに実っています、バラ科だそうです。
鯉 うようよ・ぱくぱく
彼女は、泳ぐスッポンも発見しました!
『おいしい景色』がテーマです。
最後に、この日の成果を発表し、講評会。
それぞれの視点、発見が瑞々しく、技術を学ぶだけでない、一人一人の中にある大切な要素を確認しました。
作品の抜粋を紹介します。
白抜きにした自分の足 落ち葉とのバランスが美しい
タブレットスケッチ 要素を独立させてもきれい!
線が、活きています。眼差しの暖かさが伝わります。
二つの視点で取り組んでいます。今後の制作に繋がる高度な取材です。
色の変化にこだわりました。木の下の暗さが、葉の輝きを際立たせています。
葉の柔らかさ、枝の強さ、モチーフを質を感じて取り組んでいます。
リズムも良いです。
お団子も美味しかったね!!
これからも、「自分のスケッチ」大切に継続していってください。
都立総合芸術高校推薦実技模に向けて、ラストスパート!!
こんにちは!高校受験コースです。
今週末に行われる「都立総合芸術高校実技模試」に向けて受験生たちはラストスパートです!
合格を意識して、高いレベルの課題に一生懸命取り組んで頑張っています。
↑デモストで描かれた作品
本日の授業は、東京芸術大学に所属している学生講師がデモストとして同じ課題を一緒に描いています。
高校受験において、学科の模試は「V模擬」や「Wそっくり模試」などが毎月開催されていますが「実技模試」を開催している予備校は少なく年間を通して1度しか行われません。
都立総合芸術高校以外の入試に実技試験がある美術系高校の受験を希望している方もこの機会にぜひ挑戦してみて下さい!
当日は採点と講評を、後日「学習カルテ」を送付いたしますので、今後実技対策に役立つと思います。
模試の込みはnetもしくは電話で直接お申し込みできますので、気兼ねなくご連絡下さい。 ※模試込みは木曜日まで可能
https://www.kawai-juku.ac.jp/event/list/dtl0000012077
TEL 0120-327-414
【基礎中学】8/25特別ゼミPart2!【高校受験】
夏期講習最後の仕上げに、学科+実技の小テストです!!
(上の写真は先生の描いた参考作品を辛口講評している所......)
さて、1ヶ月前の特別ゼミから夏期講習を経て、みんなとても成長しましたね。
夏期講習終わりに夏の総仕上げとして、実際の高校入試に近い形で、学科+実技のテストを行いました。
1日で学科と実技、さらに採点と返却まで行ってしまうというなかなかハードなスケジュールです!
【まずは学科の小テスト】
来て早々にまずは学科の小テストです。
国語と英語のみですが、この日の為に特別テストを用意しました。
この夏は、みんな実技だけではなく学科の対策もしっかりできましたか?
夏期講習中、午前中は実技対策、午後は学科対策と暑い中毎日頑張っている生徒もたくさんいました。
実際にテストを受けてみて、できた所・できなかった所を確認し、冬に向けて足りなかった所をしっかり対策していこう。
【次は実技のテスト】
ほぼ実際の総合芸術高校の試験時間での実技テストです。
課題文・注意書きも配布され、実際の試験に近い緊張感で行われました。
モチーフは「トマト缶、角材、トマト、白いリボン、グレーの紙」の5つです。
普段「こまめに離れて画面を確認しよう」と言っているのですが、今日は離れて見ている人が少なかった様に思います。
緊張していたのかな?
実技の試験は、実際の試験でも注意書きに特に記載が無ければ、席を立って離れて画面を確認する事が可能です。
万が一ダメな時でも、試験官が注意してくれますし、注意された後やらなければ全く問題ありません。
配られた紙をよく確認して、あとはできるだけいつも通りに制作しよう!
お昼休憩を挟んで、午後も引き続き実技テストです。
みんな時間いっぱい集中していつもより描けていました。
緊張感って大事ですね~
先生はたまに見に来ますが、何も言わずに後ろから見守ります。
【最後に、採点&講評】
実技が終わったらすぐに、採点&講評です!
公開採点という形でみんなの目の前で先生達がバンバン評価を行っていきました。
今回の採点基準ですが、7月の特別ゼミPart1を受けて、"構図"をメインに見ています。
夏期講習が終わったこの時期の実技レベルとして、このまま伸びていけば問題なさそうな標準的なレベルを「B」として、より描けているものを「A」、構図が小さくなってしまっているなどもう少し努力が必要なものを「C」と三段階で評価しました。
最後に!
忘れてはいけないのが学科のテストです。
返却と簡単にですが解説を行いました。
みんなお家に帰ってからも見直してくださいね。
さて、怒涛の1日でしたがいかがだったでしょうか?
河合塾美術研究所では秋に向けてもKJや無料体験、実技模試などイベント目白押しです。
美術系高校に進学を考えている中1~3年生のみなさんは、ぜひ一度教室を見に来てみてください。
9月の無料体験↓↓
https://www.kawai-juku.ac.jp/event/list/dtl0000010452