今回は「模刻」の話です

が、またもや意味ありげな線がありますね、、、
今回も前回同様「形を合わせる」ことにフォーカスしていこうと思います。



ところで皆さん「模刻」はお好きですか?
まず「模刻」とは何かを書いていこうかと思います。。。

基本的には東京藝大二次試験でよく出題されるものなのですが、
石膏デッサンで使われるような石膏像を、水粘土をつかってそっくりに作る課題で、古代ギリシャやローマから受け継がれてきた彫刻から学び取っていく目的があります。
模刻を通してそういった過去の彫刻家達が何を見て、何を表現しようとしていたのかを少しずつ理解していくんですね。

しかし、藝大二次試験ではそれをわずか6時間でそっくりに作り変えるというかなりハードな課題になっています。
なかなかじっくりと石膏像たちを味わいこんでいられる課題ではないですね、、、
6時間は長いようでいて、あっという間に過ぎていきます。

受験生はその限られた時間の中で「どうやって6時間で作っていくか」ということを考えながらやっています。

そこで今回は、少し変わった模刻を試みました。





これは「アバタのヴィーナス」と呼ばれる石膏像。

このように縦横合計3本の線をぐるっと一周させています。この3本の線は何かというと、、
像を正面、後面、右面、左面、上面、下面の6面から見た中心線ですね。

その線を自分が作っている塑像にも引いて、それを基に作っていこうということです。
じゃあ、粘土の中心はどこにすればいいのでしょうか?




それは「芯棒」の中心を使っていきます。
こういった石膏像を模刻するときのほとんどの場合で、板から立てた芯棒なるものを中心として作っていきます。




ちなみに、横の中心線は頭のトップと下あごまでの距離の丁度真ん中になります。
石膏像にひかれた中心線と、芯棒の中心を合わせて考えようという基本的でありながらちょっと強行的な試みです。


もちろん
ガッチガチに測って、測って、測って、測って、測って、、、、、、、、
なんてことをしてもなかなか進まないし、彫刻本来の捉え方から離れてしまいます。
それでも、大きさとか、基準とか、、
簡単に合わせられる方がいいですよね。





そのためにも、「基準」となるものを自分で決めていくこと、探していくことを常に心がけていってください。
モチーフをしっかり観察することに合わせて、その周りのものをいかに利用してヒントを得ていくかも大事な技術の一つなのです!