河合塾美術研究所 新宿校 授業風景

実技模試 の記事一覧

'19工芸公開模試

カテゴリ:

2019年 11月 29日 18:32

11月16日、17日の2日間は東京芸大 工芸科公開実技模試が開催されました。
河合塾新宿校、名古屋校、そして一般から多くの受講生が集まり、大変有意義な
コンクールとなりました。
写真は1日目、鉛筆写生の全体講評の様子です。 


全体講評の後は 個別講評に移り、1点ずつ丁コメントを入れていきます。


2日目は 平面表現です。
個性的な素晴らしい作品が並び大変勉強になりました。


個別講評の様子


個別講評の様子

天気に恵まれた2日間 本当にお疲れ様でした。 
最後は表彰式です。
入試まで3ヶ月程となりました。 
今回の結果を踏まえて、各自の課題が見えてきたと思います。

皆さんの検討を祈っています。
工芸科 講師一同

東京芸大デザイン公開実技模試

カテゴリ:

2019年 11月 12日 09:53

11月9日、10日の2日間にわたり、東京芸大デザイン公開実技模試を実施しました。
河合塾新宿校、名古屋校、そして一般からも多数お申し込みいただき、大変盛り上がりました!





1日目は鉛筆デッサンです。
鉛筆デッサンは石膏と構成の選択制です。
写真は採点会場の様子。
まずはランダムに並べて全体のレベルを見ています。



採点が完了したら講評です。
学生であふれ返っています。



2日目は色彩構成です。
こちらはアトリエの様子。
3つのアトリエに分かれて制作しています。




そして講評。
上位作品はスライドに映して講評します。
人数が多いですが、遠くの人も細部まで見えるように配慮しています。



最後は表彰式です。

東京芸大入試まで4ヶ月を切りました。
今回の模試の結果を受けて次なる目標や課題が見つけられたでしょうか。
模試に参加してくださった方皆さんの健闘を祈っています!

また、12月15日には武蔵美視覚伝達デザイン学科の公開実技模試を実施します。こちらも是非ご参加ください!

油絵東京芸術大学実技模試-油彩-

カテゴリ:

2019年 11月 10日 11:38


ここ数年、美大・芸大受験のための予備校では河合塾含め、おそらく全国的に、東京芸大模試の油彩を行うところは稀でした。油絵専攻なのに油絵の模試を行わず、模試もなく本番の、入学受験を迎えねばならない人は多くいます。何故でしょう?
理由の一つに上がるのは、

「油絵はお金(画材費)がかかる!」

これは確かに言えることかもしれません。受験にあたっての金銭的ハードルの高さは、多くの美大受験者が油絵に対して持つ印象でしょう。
また、東京芸術大学は入試の画面サイズが、F30(909×727mm)という大きな画面に変わりました。一次試験が倍版木炭紙(1000×650mm)に変わったのもまだ記憶に新しいことです。...お金が掛かる、、(掛けない方法は沢山ありますけどね)
がしかし、河合塾では今年復活を果たしました!!させることができました!

「自由」とは、不自由さを知ったのちに感得できる、
と言いあらわされることがあります。

課題は「自由に描きなさい。」
配布したモチーフはこれ↓


...さて、みなさんならどんなものを描きますか?
水の入った風船に何を見出しますか?
想像の選択領域が広すぎて、思い切った絵がイメージできなくなる人もいるでしょう。

11/3(日)〜4(月)に行われた模試には河合塾名古屋校からの作品も集まりました。
参加した人たちは、正しさのない課題に取り組むなかでも、その窮屈さから解放されて、あっこれじゃいけない!自分の絵が描けなくなる、って気付けた、ハッとする経験になったんじゃないかと思っています。表現して、それを誰かと共有したい、そんな絵が多くあるなか、講師側もポジティブに採点、評価することができました。
...かつ、辛口...合格圏内の評価は出しませんでした。

作品は全員分一点一点講評し、各自、問題点も明確になったと思います。

成長には謙虚であることが必要です。人に批難、指摘されても、自分の中の「正しさ」に辿り着くには、時に自身の信憑するものを強く拘泥し、そこに懐疑も抱き、自分のものさしを確実なものにしていく。

話を続け
自らの勇気と機知について
自分に話すように話し、
明快なことには、絵筆の調子も変わらないでしょう。

わからないことに目を向けてみて、
わからないなりにも、
「こうじゃないか?」
と見出したものをどれほど貪欲に貯め込んでいるか、
それを見ただけでも心に残るものがあります。

皆さんの作品を見せに来てください。


2019無料体験イベント(着彩コンクール&石膏デッサン)

カテゴリ:

2019年 11月 02日 19:06

こんにちは、日本画専攻です。
今年は台風の影響で、毎年恒例の芸大模試が中止となってしまったため、急遽、別イベントを開催しました。

◇10/14(月祝)歴代合格者作品展・学外生作品講評&相談会



東京芸大入試の再現作品を公開しました。1999~2019年度までの20年分もの東京芸大の一次・二次試験が見渡せるだけでなく、再現作品の合格者がどんな作品を描いていたのか、同作者の参考作品も展示しました。長年受験生を見守り続けてきたキャリアの長い講師陣がいるからこそできる展示です。
駆けつけてくれたたくさんの受験生、ありがとうございました。観るチャンスが滅多にない貴重な機会だったと思います。


同会場では、持ち込み作品の講評や相談会も行いました。たくさんの学外生が来場し、本当はもう少しじっくり話せると良かったのですが、半日だけのイベントということもあり慌ただしくなってしまいましたね。時間が許す範囲で一人一人作品について講評させていただきました。



◇10/15(火)--16(水)無料体験入塾・着彩コンクール(新宿・名古屋校合同)




中止になってしまった芸大模試の代わりに、無料体験入塾イベントでコンクールを行いました。新宿+名古屋+学外生でのコンクールですので、規模は模試とほぼ同じ!学外生にとっては、無料でコンクールが受けられるとてもお得な機会となりました。学内生にとっても、普段あまり見られないタイプの絵に触れられることは良い刺激になったようです。
全体講評は別日になってしまいますが、11/7(木)14:00〜16:30を予定しています。名古屋校からも講師が出講しますので、受講した学生は、是非聞きにいらしてください。採点時にも、名古屋の講師が皆さんの作品をじっくり見てくれました。
予定があって、講評には来られないという方も、後日作品の講評を添えたカルテを作成し郵送致します。



◇10/17(木)--18(金)無料体験入塾・石膏デッサン/ヘルメス
こちらは通常授業での無料体験入塾イベントです。学外生が普段の河合塾の授業を体験できます。一人一人の足りないところを補えるよう、石膏デッサンのノウハウをきっちり身につけていく指導を心がけています。


今回東京芸大の公開模試は中止となってしまいましたが、11/16(土)〜17(日)に名古屋校にて、愛知芸大の実技模試を実施します。愛知芸大を受験する予定の方は、是非ご参加ください。申し込みは11/6(水)18:00までとなっております、ご注意ください。
https://www.kawai-juku.ac.jp/trial-exam/ptc/tkh/2nd-exam/


武蔵美視覚伝達デザイン学科コンクール!

カテゴリ:

2019年 11月 01日 10:05

デザイン・工芸科/私大VDコースで武蔵美視覚伝達デザイン学科の内部コンクールを実施しました。
河合塾のデザイン科の内部コンクールは本科生、専科生に加えて社会人講師、学生講師も実技に参加します。今回はデッサンに4名、色彩構成に3名の講師が参加しました。



専科の鉛筆デッサンの講評の模様です。
モチーフはポリタンク、黒ビニール、パプリカ、白布でした。上位は講師作品が占めてる、と思いきや生徒の作品も食い込んできていますね!すごい!
黒ビニールのシャカシャカした質感が描けていて、赤や黄色や白の色の差が自然に表現できているものが高得点をとっている印象でした。



こちらは専科の色彩構成の講評。
課題はアルファベットとリボンをモチーフとし、「匂い」または「香り」を表現する、というものでした。こちらの上位にも生徒作品が入っています!すごい!
匂いの表現に加えて、ダイナミックな空間作り、画面構成ができているものが高得点でしたね。



上位作品は廊下に掲示されます。河合塾は講師のデモストがすごく多いですが、講師作品に見劣りしない生徒作品も徐々に多くなってきています。頼もしい!



12月15日には武蔵美視覚伝達デザイン学科の公開模試を実施します。一般生のお申し込みもまだまだ受け付けております。視デを受験する方はぜひご参加ください!お待ちしています!

多摩美グラフィックデザイン公開模試!

カテゴリ:

2019年 10月 09日 17:07

デザイン・工芸科/私大コースでは9月28日、29日の2日間で多摩美グラフィックデザイン学科の公開模試を実施しました。

鉛筆デッサン、色彩構成、学科(国語、英語)で計500点満点で、一般入試と同じ、まさに模擬試験です。今回は50名超の参加でした。



鉛筆デッサン制作の模様。



こちらは色彩構成。2アトリエに分かれて広々と制作できます。



デッサンの採点を終え、点数順に並べた様子です。トップは135点。150点満点なので9割の得点ですね。合格ボーダーは120点と考えていいと思います。



講評風景です。今回は多摩美グラフィックデザイン学科の加藤勝也准教授にお越しいただき、実技講評とガイダンスを行っていただきました。




加藤先生の講評の後、河合塾の講師で個別講評。点数ごとに分かれて一人一人細かく講評します。

朝から夜までのハードな2日間の模試でしたが、みんな頑張っていました。12月15日には武蔵美視覚伝達デザイン学科の公開模試があります。ぜひご参加ください!

【日本画】東京芸大公開実技模試(二次試験)申し込み受付中!!

カテゴリ:

2019年 10月 01日 11:37

こんにちは!
すでに他専攻で芸大模試を行っているところもありますが、日本画専攻は来たる10月13・14日に模試を行います!



6月に行った一次試験の実技模試では沢山の方に参加していただき大盛況で終えることができました。今回の二次試験の模試でも多くの方の申し込みをお待ちしております。

河合塾には沢山の年代の講師がおり、様々な視点から、より芸大の合格基準に近い評価で採点いたします。
実は、昨年の芸大実技模試での1位を獲得した方は東京芸大に合格致しました!
今年も芸大合格レベルの作品が集まることを期待しております。

模試では試験さながらの緊張感の中、自分の実力に真に向き合うことができる良い機会です。自分の実技レベルの把握のためにもこの機会に是非ご参加ください!

申し込みはこちらから↓
https://www.kawai-juku.ac.jp/trial-exam/ptc/tky/practical/

また、模試後には授業の無料体験講座も開催致しますので、こちらも是非奮ってご参加ください!
http://art.kawai-juku.ac.jp/kanto/news/event_detail.html#001

いきなりしょっぱな模試

カテゴリ:

2019年 09月 06日 14:41

9月の頭に油絵専攻の東京芸術大学実技模試(素描)を実施しました。
無論、画面は特大の倍版木炭紙!!

近年、進路に関して、多様なカタチが取られるようになりましたね。
5年前と比べると、積極的な動機から私立大学進学を選択する人も見かけます。

今回は、とはいえ一番人気、東京芸術大学の油画専攻の一次試験を想定した模試です。
一番人気というだけあって、作品が一番並ぶのもこの大学の入試の特徴、多様で、合格する作品も、自ずと洗練されたものが並ぶようになります。



絵を描く上での研鑽の一つの手法として、たくさんの作品に触れることは、とても大事なことです。受験という括りにかかわらず、同時代に生きる人たちが、同じ問題に直面した時に、どんな視野を持って、どんな手段で、向き合うのか、触れることが、新たな発見につながり、新たな問題意識、制作のエネルギーを生むことがあります。

こういった経験を積み重ねていく上で、逆に自分の視界を限定して問題を排除し発見の芽を摘んでしまうのか、スコープを変え、発見する愉しさを感受する方へ足が向けられるようになるのか、様々あると思います。

参加した人たちの作品を並べて、評価を考える中で、結果としては私たち講師が思い描いた作品とは異なり、のびのびとした印象というよりは、思いのほか、閉塞的な作品が並んだかもしれません。実際、講評の会場には河合塾名古屋校での同一課題の参加者の作品も並んだところ、制作に対する熱量など、差が見受けられました。
私たち講師の期待の中でも、そんな作品の中から観者にとって汲み取る力を要する作品が多かったものの、中には潜在しているものがある深み、厚みを匂わす作品郡で、密かに生徒たちの成長を感じました。そして外部から受けに来た一般生の作品にもハッとさせられました。

自分が表現したいもの、と、表現されたものの一致を、絵を描いて間もない人の場合、意外と見過ごしがちで、自分の視点の中での表現されているものと表現したいものの折衷に閉じて制作を進めがちだけど、表現しているもの(主観のフレームを飛び越えていない)と表現されたもの(飛び越えた視点)が捉えられてこそ、初めて表現したいものが見えてくるとは思いませんか?



講評後、受験者たちも、ふつふつ煮えるものを温めているようでした。
11月油絵専攻の模試はまだ続きます。

やり残していることにトライしてみてください。

【都立総合芸術高校推薦実技模試】

カテゴリ:

2018年 11月 02日 14:21


みなさんこんにちは!高校受験コースです。

1028()に実技試験を含む美術系高校を受験する中学生を対象として、今年も河合塾では「都立総合芸術高等学校推薦実技模試」を行いました。

毎年、塾生以外の一般生も多く参加し、本番さながらの緊張感の中、卓上デッサンに取り組んでもらいます。

採点は高校受験を担当している4人の講師によって行われ、総合芸術高校の採点項目を基準にして採点を行いました。

今年のモチーフは、総芸の入試でも多く出題されている色付きの紙や、円柱、立方体などの基本形態が感じられ、かつ観察力と描写力が必要な素材のモチーフを選びました。

模試で描かれた作品を見ていると、総芸入試でもかなり重視されている台面の表現に苦戦している受験者が多かったように感じます。

配られたモチーフだけを観察するのでなく、モチーフが置かれた状況をよく観察する事が必要です。

また台に落ちる影にも注目してほしいと思います。

上位作品にどんな魅力があるか、自分に足りないものは何か、模試を通してそれぞれの課題が見えたのではないでしょうか?

↑講師から出題モチーフの説明をしているところです。

総評では上位数名の作品講評を行いました。自分の作品だけでなく、周りの受験者の作品を見る事ができる貴重な機会です。

上位3名には賞品が授与されます!おめでとうございます!!

総評後はグループに分かれて講評を行い、個々の作品に対するアドバイスを行いました。

模試での作品の評価が高くなかった受験者も、まだまだこれからの頑張りで魅了的に良くなるところがたくさんあるので、

結果に気落ちする事なく、一枚一枚の絵を大切に精一杯頑張ってほしいと思います。

当日は同時に受験に関する個別面談、学科説明会も行われました。

今回の模試の結果は後日、観点別に評定付けされた採点表に講師からのコメントを付けて送付されます。

受験までの残り時間をより有意義なものにするために、活用していただければと思います。

現在、基礎中学専攻では、冬期講習の参加を受付中です。入試直前対策として、講座によっては早めに締め切る場合がありますので、お申し込みは早めに!

お申し込み方法はこちらから↓

http://art.kawai-juku.ac.jp/kanto/short/