河合塾美術研究所 新宿校 授業風景

油絵専攻 の記事一覧

油絵 春期講習

カテゴリ:

2023年 03月 31日 17:01

昨年の受験シーズンも終わり、すぐさま今年度の春期講習が始まりました。春は始まりの季節ですから何かと慌ただしく感じます。この時期に勢いをつけるため、とある著名人に激励の言葉を頂きましたのでお届けします。こちらの方です!

どうも宮本武蔵と申します。

最強、天下無双とは私のこと。天下に双つ(ふたつ)と無いから天下無双。つまり強いに関するオリジナリティーといえる。みんなの作品は一点ものだ。そのどれもが自分の身体、体験記憶の条件が重ならないと出来上がらない。

現代に残っている私の伝聞は数多くあるだろう。巌流島の戦いはあまりにも有名か。あの戦い、私は真剣に対して木刀で試合った。岩流の兵法者との約束。しかし不公平といった文句は出てこなかった。「弘法筆を選ばず」といった諺があるように、私にはものの良し悪しに左右されない技術がある。数え切れないほど修練した技は木刀を真剣とも遜色ないものにした。修練は裏切らない。

芸術家にとっての修練とは何か。私自身も水墨画などの心得があり、筆の運びを意識するとそのことについて思うところがある。身体操作に関して刀を振り抜くことの難しさ。足の平から脳天、指先まで連動して余すことなく体の力を伝える。それを邪魔をしようとする精神的不安や身体的不調に状況の変化、これを可能な限り取り除いたりコントロールをすることで一太刀の完成を見る。芸術家の目指す作品の完成と繋がる部分があるのではないだろうか。自身の特別な感情を各表現にて具現化する専門家。筆を操ることも単調作業というわけでなく、特別な感情に適した抑揚をつけて動かすのだ。オリジナリティを育てる難しさに直面している人はある意味正しい。自身の特別な感情は長い人生の中で育むこと。それを吐き出すのに必要な技能も一朝一夕では完成しない大事。芸術家にとっての修練は全貌の見えない大海を進む挑戦なのだから。

つまりは自分の人生を豊かにすることがそのまま表現の修練に繋がる。求道者としてそこから抜け出すことは剣の道と同様に叶わぬ。だから「見たことある、〜みたい」といった作品に対しての言葉が屈辱に聞こえる瞬間もある。それは成長を妨げもすれば、表現を諦めないためのプライドでもあって確実に人生のワンシーンを彩っていることだろう。天下に二つと無い自身に対する自覚というやつだ。必死になって頑張ろう。自分という芸術家の天下無双はすでに始まっている!

以上が宮本武蔵さんからのメッセージでした。芸術家としても作品を残している武蔵さんだからこそ、とても制作する側に寄り添った応援メッセージに感じました。確かに自分の内面を磨き上げるということは簡単な所作の端に現れてくる気がします。そういった部分を早い段階で意識するのも天下無双への道。これから受験まで、そしてその後も長く使える考え方です。学生の皆さんには是非自分のモチベーションに利用して欲しいと思いました。みんなもLet's天下無双!

【油絵専攻】ビッグな方?からのメッセージ!

カテゴリ:

2022年 10月 24日 13:38

河合塾油絵専攻では名古屋での愛知県芸模試・東京芸大模試と続きますが、ここである方からのメッセージが届いています。

こちらの方からです!



油絵専攻の皆さん、こんにちは。福沢諭吉です。
皆さんは「時は金なり」という諺(ことわざ)を知っていますか?
「時間は有限でお金ぐらい貴重な価値があるよ」と教えてくれている諺ですが、今回は普段あまり意識できていない考え方の紹介をさせていただきます。

ちょっと下衆に聞こえる質問ではありますが、先に書いた貴重な時間を皆さんはいくら買っていますか?金銭のやり取りで手に入れる商品、またはサービスはそのどれもが目的までの手間を省くものです。つまりは「時間」を買っています。どういうことか少し例に挙げてみましょう。

・素晴らしいご馳走が食べたい。下拵えや材料を調達する時間はないし、技量だって足りてはいないのでレビュー評価の高いレストランへ行きます。

・観光地を旅行しているのだが体力が足りない、、。滞在日数が少なくても端から端まで見て回りたいからタクシーや観光バスを使います。

・交通量調査。冬は寒いし夏は暑くて大変。なのでお金を使ってバイトを雇います。
(他にも様々な理由はありますが、、、)


私たちはお金を使って、本来かかるはずの時間を別の作業にまわせるのです。

油絵専攻の皆さんは決して安くない金額の画材を購入されているはず。その金額に見合ったパフォーマンスを購入した画材で出せていますか?
現状満足できない制作が続いている人は一度見直してみてください。良い性能ではあるが自分の作風に合っていない速乾剤や筆などetc。その分必要な画材を少なく仕入れているから減る試行回数と完成度。何が多くて何が足りないのか道具箱の中を適正金額に調整してみましょう。
正しくお金を使えれば、皆さんが本来到達できる作品の完成度はその先にあるはずです。

そんな考え方もアリだと今回は紹介させていただきました。
普段意識していないことを取り入れれば見えてくる光明もあるはずです。

頑張る画学生を諭吉は応援しています。


以上が福沢諭吉さんからのメッセージでした。
皆さんも是非、お近くの画材屋で検分してみてはいかがでしょうか。

油絵専攻 授業内デッサンコンクール

カテゴリ:

2022年 07月 03日 10:00

こんにちは、油絵専攻です!

夏季講習前の油絵専攻授業内デッサンコンクールがありました。

講師陣が会議した結果、グラスが沢山並ぶなんとも美しいモチーフとなりました。


基礎的な素描能力、モチーフから得ることのできる特徴、作者の意思...これらが画面にどう反映されるか。

今回出された課題と相性が良かった人、良くなかった人、様々いると思います。

「どのような課題が出たとしても、自分の強みを出せる力」を伸ばすことが重要なのではないでしょうか。




今回の結果に囚われることなく、さらに突き進んでいきましょう!

テンペラ実習

カテゴリ:

2022年 07月 02日 18:12

こんにちは、油絵専攻です!

この日はテンペラ実習を行いました。

様々な色の顔料や、普段使わない材料の姿にソワソワ。


最初にテンペラの歴史や工程を学び、量感を意識してヴィーナスの顔を描く練習をしました。



そしてテンペラ卵液を作っていきます。



そっと卵黄を掴むという慣れない行為...
贅沢に一人一つずつ卵を割って、自分用の卵液で作品を制作しました。


顔料とテンペラ卵液、油を重ねながら、短時間で密度の高い描写を目指します。



ハッチングの技術を練習する事で、絵具を細かく重ねていく過程をより深く理解することが出来たのではないでしょうか。

最後に作品を並べ、講評、鑑賞をしました。

この実習を経て、さらに制作の精度が上がっていきそうですね。

全判クロッキー

カテゴリ:

2022年 06月 27日 10:08

油絵専攻です。
今回は専科6日コースの授業を見てみましょう。

全判クロッキーです。
授業内コンクールを目前に、少し心も動きも固くなっているので、肩の力抜くために描いてもらいました。
いつも見慣れた友達、そして学生順番にポーズをとってもらい描く。
講師もモデルになりムービングし、学生は全身機能・感覚を研ぎ澄ます事を体感し描く。

みなへとへとでしたね。

このときの感覚は言葉では伝えにくいかもしれませんが、最も大切な体験でした。

人を描き、また自身も描かれる。見ること、ポーズをとったときの痛み...すべてがスパイスになってさらによい作品になってゆくことでしょう。

そしてむかえたコンクール!
いったいどうだったのでしょうかね~?
ワクワクして描けたのでしょうかね~?

夏期講習で今一度地固めをして、2学期応用できるようにしましょう。

壁からバナナ

カテゴリ:

2022年 05月 26日 18:47

こんにちは、油画専攻です!

今年度も感染症対策を行いながらの制作です。


この日の課題は油彩、「モチーフを描きなさい」。




中央に位置するカッパヴィーナスの奥にはガヤガヤした布、そして横には壁から吊り下げられたバナナ...

インパクトのある主張の激しいモチーフがぶつかり合い、決してかっこいいとは言えない並び。
「どう見るか?」作者の視点が問われるような課題でした。

石膏像を石膏像としてでなく、1つの静物モチーフとして捉えられるといいですね。

苦手に立ち向かうか、上手く立ち回るか...


挑戦と安定のバランスに悩みつつも、皆の画面は楽しげな様子。良かったです。

8/28,29 公開東京芸大実技模試!!【油絵専攻】

カテゴリ:

2021年 09月 03日 10:27

こんにちは、油画専攻です!
ついに夏期講習も終わり、いよいよ入試本番が見えてきますね。

そんなタイミングで実技模試!!

いつもの教室ですが、少し違った雰囲気で緊張した人も居るんじゃないでしょうか。
入試当日はなんとも独特の雰囲気です。慣れない場所、重い荷物、無愛想な試験管、美大は少し外れた所にあることが多いので、会場までの移動も一苦労です。
いつもと全く違う状況で、いかにいつも通り描けるかはものすごく重要になってきます。
そんな事を踏まえて実技模試です。マイペースにいきましょう。

今年は昨年同様コロナウイルスの感染が拡大していますので、入り口での検温と消毒、換気もしっかり行い、一人ひとりの間隔は広めです。



今年の課題文は「室内の状況から自由に描きなさい」です。
異なる色が印刷された8枚の紙が、教室の壁2面にそれぞれ貼られています。
それらの紙を描かなくても課題違反にはなりませんが、なんらかの反応は期待して貼りました。まぁ、これだけやられて完全に無視するというのもなかなか難しいでしょう。

人にもよりますが、個人的には比較的とっかかりやすい課題かと思います。





2日間の制作が終わり、採点と講評を行います。
例年、先生によって意見が分かれ、なかなか決まらない事もあるのですが、今年は比較的スパッと決まった印象でした。

それぞれの講師が一点一点をドローイングも含めて丁寧に見ていきます。
途中、話し合いながら、投票で上位作品を徐々に選んでいきます。





最後に全員を講評して、終わりになります。

近年、東京芸大の二次試験では、油彩と合わせてスケッチブックや画用紙のドローイングも審査対象となることが多く、今回の模試でも両方を見て判断しました。

今回、1位の作品は油彩の評価が高く、2位の作品は油彩についてまだ拙い部分も多くはありましたが、ドローイングと合わせて見る事で評価の上がった作品でした。
この2点が対照的だったのが印象に残っています。

油絵専攻では、どの大学も「この人は入学した後、どんな作品を作りたいのか」というのが見えることが大切にされる傾向にあります。
合格は終わりではなく始まりです。大学生活に向けて、普段から色々な事に興味を持って、美術以外の事でもぜひ貪欲に学んでください。


入試まで残り半年を切りました。
悔いのないように、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

新宿校 入試合格

河合塾美術研究所 合格者

※4月22日現在判明分

2021年度芸大入試合格速報!今年もたくさんの方々が志望校に合格しました!

特に日本画は2年連続、芸術学はなんと9年連続合格者数全国1位!!

合格されたみなさま本当におめでとうございます!

私大志望コースでは、多くの方が武蔵野美大・多摩美大に合格されました!

武蔵野美大・多摩美大合格者は、河合塾美術研究所新宿校受講者のみの合格者人数です。

※補欠者は合格者人数に含みません。

合格されたみなさまおめでとうございます!

私大デザインクラスをはじめ、各専攻の私大志望コースも、少人数ながら抜群の合格率を誇り、よろこびの声が続々と届いています。

よろこびの声は新宿校校舎にて掲示させて頂いています。

【油絵専攻】東京芸大実技模試2020【10/31、11/1】

カテゴリ:

2020年 11月 03日 19:50




全員マスク着用で換気もしっかり行い、今年も油絵専攻の芸大模試 開催しました!

例年もですが、名古屋校から送られてきた26枚の作品も含めての採点&講評です。教室いっぱいの作品はなかなか圧力があり、採点にも体力を使いました。


今年のモチーフは、
教室内に、モニターとプロジェクターで『移り変わる屋外の風景』が映してあり、それに加えて『パラレルワールド』という言葉です。
下描き用紙も3枚配布され、それも含めての採点・講評となります。






東京芸大油画科の試験課題は、モチーフが出ない年もあり、パッと見ると難解で意味がわからない内容に見えるという人も多いかと思います。

もちろん、予想しづらい様な内容ということも考慮さているとは思われますが、東京芸大油画科は説明会などでも言っている通り「卒業後アーティストになる人」を基本的には求めています。ですので、絵を描く技術はもちろん、出された課題に対してどの様に考え表現したのかという点が重要になってきます。

思考力・観察力・表現力

過去の出題を踏まえ、上記の事が見えやすい課題ということで今回出題しました。


採点は、全ての作品を並べて全体を見ながら行います。
講師全員で何度も話し合いや投票を重ね、丁寧に順位を決めていきました。






最後に、当日来ている方は全て一点ずつ講評していきます。
今年は下位の作品も含め全体的に「仕上げよう」という気持ちを強く感じました。途中で諦めてしまった様な人が居なかったのはとても心強いです!

冬期・直前講習と、まだまだみんな伸びていくと思います。
今回の結果を糧にして、この調子で日々精進していきましょう!


講評はやはり熱くなってしまい、少し時間をオーバーしてしまいましたね、、


gallery Kart「人体から学ぶもの-合同人物クロッキー&デッサン展-」

今年も始まりました!

入試課題でも人物が扱われることの多い、日本画・彫刻・油絵・先端の4専攻で、合同人物課題を行いました。

こちらで制作された、人物クロッキー&選抜デッサンの展示を行います!


「クロッキー」とは、
簡単に言うと速描きですが、主に動きのある動物、人物を描くことが多く、細かい描写というよりは対象の動きを正確に捉える事を目的としています。

それに加えて、「ドローイング」としての魅力、線の面白さや空間の美しさなど、人物自体の正確性を超えた、生きた線や画面感を追求することも大切です。

スケッチとも似ていますが、下絵というより、特に短い時間で描かれた、単独でも本画にも負けない絵としての魅力をたたえたものをクロッキーと呼びます。

そのために、短時間で対象と緊張感のあるやりとりができるための観察力を培っていきます。

今回は4専攻合同ですので、会う機会の少ない別の専攻の講師もそれぞれ指導を行いました。

普段と少し違った視点から見られることで新しい発見があったり、逆にいつもと同じことを言われたりして、専攻が違っても大切な普遍的なことに気づけるように、という2つの意図があります。

他専攻の講師や生徒から刺激を受けながら、それぞれが懸命に制作した作品をぜひご覧ください!



「人体から学ぶもの-合同人物クロッキー&デッサン展-」

2020年7月5日(日)〜7月18日(土)/入場無料
10:00〜18:00(会期中無休/日曜・最終日~16:00)